CATEGORY 建築・土木

建築・土木に関することを書いていきます。

農作業や工事現場作業から腰などを守るサポーター、アシストスーツのおすすめ比較とレビュー

体が資本である農業や工事現場・土木作業で働いている方は仕事を続けるために常に体をケアしながら働く必要があります。パソコンなどで作業する仕事であれば寝たきりでも上半身が動かせたり腕が動かせると続けることができますが農業・現場作業はそれができません。つまりなぜなら体が思うように動けなくなるイコール働けなくなるということになります。 以前スポーツ選手などがトレーニング後の生活で履くリカバリーサンダルにつ […]

おすすめのパイプ車庫の選び方と組み立て方法!さらに雪や強風対策とは?

車を持っている方は駐車場にそのまま車を駐車して奥より、雨風などから守ってくれるカーポートやガレージがほしいと思いますよね。ただカーポートって最初から付けて家を作っているケースは稀で、だいたい後施工でカーポートやガレージをつけることとなります。 ただ調べてみるとびっくり、カーポートやガレージを建てようとすると、物自体でまず何十万もかかり、さらにDIYなどで簡単に作れそうなものでもありません。 そんな […]

おすすめの電動剪定鋏の比較7選【選び方】

果樹園や園芸に必須の枝切りの剪定。管理人も枝切りではありませんが、かぼちゃの収穫をしていたことがあって種類によっては切る作業はとても大変です。 とても硬いものはもちろんですが、何時間も同じ作業をすることで腱鞘炎や手の疲れが起こることがあります。 そんな剪定バサミですが実は電動の物があったりします。電動剪定ハサミと調べるとたくさん出てきます。有名なものではマキタやリョービなどの有名な電動工具のメーカ […]

モルタル・コンクリートミキサーの選び方の違いとおすすめミキサー

今は左官作業に必要なミキサー。セメントと材料を混ぜ合わせることで「モルタル」や「コンクリート」などを作り出します。ただモルタルミキサーとコンクリートミキサーが違うことはご存知でしたでしょうか。 よく混同している人がおおくてコンクリートミキサーを買ってモルタルが混ぜれないとか、モルタルミキサーをみながらコンクリートも練れますか?といった質問をされる方が多いです。 今回は「モルタル」と「コンクリート」 […]

知らないと危険!屋根の下葺き材・アスファルトルーフィングの種類と選び方

家の屋根に必須の屋根下葺き材。屋根の下に必ず敷く防水シートで雨漏りや紫外線を防ぐ効果があります。 実は一重に下葺き材と言っても実は種類やメーカーがたくさんあり選ぶのが大変です。適当に選んでしまうと基準にあっていないものを選んでしまうことも。 今回は下葺き材、アスファルトルーフィング、ゴムアスルーフィング、アスファルトルーフィング940など様々な呼び方のある屋根下葺き材を選ぶ際に知っておかなくてはい […]

その選び方間違ってる?高枝切鋏・のこぎりの選び方とおすすめの人気ランキング

園芸や林業や果樹農園などで必須になってくる高い場所の木の枝切り。高所での枝切りは剪定鋏や剪定のこぎりを使うのですが、高い場所なのでゴンドラや枝打ちハシゴや木登り資材を使って自ら登ったり、長い剪定鋏や剪定のこぎり、つまり高枝切鋏、高枝切のこぎりを使う方法と2種類あります。 今回は安全性が高めの地面から長い剪定鋏・のこぎりを使う方法で使う、高枝切鋏・のこぎりについて種類と選び方、おすすめのランキングを […]

トラック昇降荷台ステップの荷台作業の安全性を確保!おすすめの荷台ステップ

最近建築業界では日に日に安全対策基準が厳しくなっており、記憶に新しいところでは高所作業の基準が変わり、移行期間である今のうちに装備などを見直さなくてはいけなくなっており、ちょっと前にはほとんどのフルハーネスは売れ切れで半年待ちなどの状態でした。 また法律などが変わらなくても推奨されていたり、災害が続けて起こっている事で意識を向け資材などを揃えておく時代にもなってきました。 2023年10月より2t […]

安全帯ロープに使うカラビナのおすすめと全国消防救助技術大会用のお話

カラビナといえばキーホルダー感覚で使うものから本格登山用、高所作業・消防作業で使われるプロ用のものまで幅広く種類があります。 今回はその中でも安全帯ロープに使うカラビナとして人気のカラビナをご紹介したいと思います。また全国消防救助技術大会実地要領適合カラビナというものがあるのはご存知でしょうか。大会ごとに細かく適合品がかわるとのことですが、それについてもお話したいと思います。 年間数多くの建材メー […]

金切鋏ブランド「種光」の新製品・ダイス鋼SLD2金切鋏とコブラシリーズとは特徴を説明します

今回は板金工具の金切鋏(板金鋏)の有名ブランド「種光」から新しく出た新商品をご紹介したいと思います。そしてついでにその金切鋏で使われている鋼の種類をご説明します。 ここ半年くらいで板金工具の金切り鋏や掴箸を制作している「種光」さんで新商品や新シリーズが増えていっています。コーポレートサイト(種光ホームページ)も新たに作ったようで盛り上がりを見せている種光さん。今回はそんな種光さんの新商品と新シリー […]

土間コンクリートのレベル出しとは?面倒な作業が簡単に!おすすめのレベルポインター

コンクリートのレベル出しってよく聞くけど何?というDIY初心者や新米施工業者さんにコンクリートのレベル出しについてと、一般的な方法をまとめてみました。 またプロの施工業者さんも面倒なレベル出しを簡単にする方法がないのかと考えている方も少なくないはず。そんな人達におすすめのアイテムがありますのでついてでにご紹介します。 数多くの建築系の展示会やメーカーの方をお話する機会が多い管理人が、実際に聞いてみ […]

左官鏝の種類と使い分け別選び方【漆喰・珪藻土・土間】おすすめメーカーも

コンクリートの仕上げ、珪藻土や漆喰の塗り作業に必要な鏝(コテ)。ぱっと思いつく形といえば台形のような形で先が尖っているものを想像しますよね。 でも実は使い方や使う状況によって様々な鏝があるんです。そんなわかりにくい鏝の種類と使い分け、そしておすすめのブランドなどを今回はお話いたします。よく聞くのが左官鏝とか漆喰仕上げ鏝ですが、ここで一つ初心者さんのために行っておくと、 左官とは建物などの壁や床を鏝 […]

不要になった工具を売りたい!失敗しない中古工具の売り方【中古工具買取】

現場作業の方や趣味でDIYなどをやっている方はついつい工具を揃えてしまいがちですよね。ただ使ってみて手や仕事に合わなかったり、部署や仕事が変わり必要がなくなってしまったりと揃えたものの使わなくなった工具が出てくることがありますよね。 その場合ただ家に工具を置いておくのも持ったないですよ。その工具売れます!コテや金切り鋏などの職人工具からマキタなどの電動工具や農機具まで中古でもほしいと思っている方は […]

トラックのバッテリー盗難の防止対策におすすめアイテム【ボルトを外される】

最近トラックのバッテリーが盗まれる被害が多くなっています。実際の事例をあげると埼玉の方ではトラック2台からバッテリーを4つ盗まれてしまったりしており全国的には貨物自動車での被害が10ヶ月で379件にものぼります。 バッテリー盗難だけでも増加傾向にあるらしく、ネジだけが外されバッテリーだけが盗まれている。なかにはケーブルを切断してターミナルごと盗まれている事例もあります。高性能な日本のバッテリー自体 […]

軽トラック用荷台ボックスの選び方!荷台に固定する方法や盗難対策も

軽トラックを使う人にとって軽トラック用の資材はとても興味があると思います。特に荷台につける荷台ボックスやシート、荷台棒などです。 軽トラに荷物を乗せるとき天気が晴れだとは限りません。曇りもあれば、雨、雪などが降っていることもあります。基本的に軽トラは助手席があるだけで(後ろの席もあるものもありますが)荷物を置くスペースは小さいのが通常です。ですので荷物は基本的に荷台にすべて積むことになります。 荷 […]

薪割り機人気10選と電動式缶つぶし機!薪割り機のおすすめとレビューまとめ

薪割り機は仕事で使うだけでなく薪ストーブの人気も相まってご家庭でも使われるケースが多くなってきました。そんな薪割り機は選ぶのにはいくつかのコツが有りました。そちらは以前の記事で書かせていただいので薪割り機購入前に知って置かなければ行けないことを知りたい方はご参考ください。 →薪割り機はどうやって選べばいい?動力別種類と破砕力と割り方を知って選ぼう 薪割り機の選び方についてわかったものの実際にどんな […]

空調服などの熱中症対策の効果的な使い方!農業や現場作業での涼感を最大限に活かそう!

日本は地球温暖化の影響もあり沖縄以外でも亜熱帯気候になりつつあるとも言われています。真夏にもなるととてもじゃないけど外で作業できる状態ではありません。ただ農業をしている方や建築現場などでそんな事を言ってられない状況もありますよね。 作業用の熱中症対策といえば、 などが一般的です。どれも夏には色々なメーカーが様々なものがでています。それぞれのおすすめなどはたくさんの記事やブログがありますのでそちらを […]

1 4