トラックのバッテリー盗難の防止対策におすすめアイテム【ボルトを外される】
最近トラックのバッテリーが盗まれる被害が多くなっています。実際の事例をあげると埼玉の方ではトラック2台からバッテリーを4つ盗まれてしまったりしており全国的には貨物自動車での被害が10ヶ月で379件にものぼります。 バッテリー盗難だけでも増加傾向にあるらしく、ネジだけが外されバッテリーだけが盗まれている。なかにはケーブルを切断してターミナルごと盗まれている事例もあります。高性能な日本のバッテリー自体 […]
のうちくジャーニー 農業・建築資材を紹介するロングボーダー
最近トラックのバッテリーが盗まれる被害が多くなっています。実際の事例をあげると埼玉の方ではトラック2台からバッテリーを4つ盗まれてしまったりしており全国的には貨物自動車での被害が10ヶ月で379件にものぼります。 バッテリー盗難だけでも増加傾向にあるらしく、ネジだけが外されバッテリーだけが盗まれている。なかにはケーブルを切断してターミナルごと盗まれている事例もあります。高性能な日本のバッテリー自体 […]
騒音。農業や建築現場、工場などで働いている方で、この言葉を全く気にしたことのない方はいらっしゃらないのではないかというくらいの言葉ですよね。以前管理人が働いていた工場は夜9時以降は残業をしてはいけませんでした。なぜなら騒音の問題でご近所に迷惑がかかるから。まぁそれ以前に夕方5時に終業時間で夜9時まで残業させるのはいいのか?という話は今回は関係ないのでおいておきましょう。 騒音で調べてみると過去に上 […]
せっかく育てた作物を動物や鳥に食べられてしまうということは農家さんや果樹園さんなら経験済みではないでしょうか。以前記事にもしましたが動物や鳥から作物をまもる方法はたくさんあります。気になる方はぜひ読んでみてください。 ⇒イノシシや鹿などの害獣対策!ニオイやフェンスなど効果があるものとは?おすすめ防獣グッツ ⇒防鳥網は効果あります!効果がある鳥よけネットの選び方【果樹園】 鳥を防ぐ防鳥網の記事でも書 […]
あれ?家の下部分のコンクリートの場所にひび割れがある!なんてことないでしょうか。住宅の基礎にクラックが起きることは珍しいことではありません。 例え家が新築でも中古でも基礎部のクラックは入ってくる場合があります。要は家にヒビが入っているわけだからとても心配ですよね。どうしてひび割れが起きたのか、どうやって直せばいいのか、はたまた放っておいてもいいのか。 今回はそんな住宅の基礎コンクリート部のひび割れ […]
5月くらいから全国各地で一斉に準備や作業が始まる草刈り。炎天下の中で機械を振り回す作業は地味ですが、かなりの重労働です。 そんな草刈り機は一般的に草刈り機(刈払機)を使って作業をします。ただ草刈機で使うチップソーはナイロン製の刃もありますが、基本は刃物です。 草刈りの季節はそんな刃物による事故がおおくなります。刃物を扱っているのですから身体が切れてしまったり、最悪なくなってしまったり。草刈り機は不 […]
日本人の私達にとって食生活でかかせないお米。健康志向で玄米を食べる方や白米にして食べる方などいらっしゃいますがどちらにせよ日本米は生活とは切っても切れません。ただそんなお米ですが保存方法で困る方が多くいらっしゃいます。その原因は虫! 特に湿気が多く高温になる日本の夏は玄米にも白米にも虫がわきやすくなります。今回はプロの米農家の方からご家庭でもできる玄米や白米にわく虫の原因・対処方法をお話させていた […]
このブログでも何回か取り上げている鳥による被害の対策。今までは主に農家や果樹園の方向けに対策を書いてきました。が今回は違います。 そもそも普通に街に住んでいる中での鳥による被害、つまり鳥害は鳩がベランダに住み着いて糞だらけになって汚いとかカラスにゴミ置き場を荒らされてゴミが道路に散乱して困るといった事態になります。 農作物や園芸などの作物を守りたい方は以前書いた記事の方が対象となりますので、こちら […]
農業にとって天気というのは上手く付き合っていかないといけないものの、猫のように読めない恐ろしいものです。ですが植物にとって天気は密接に関係してきます。 たとえば雪などは温度が急激に下がり対策が必要なものとなります。ただ雪は降る年もあれば、全く振らない年もあります。温度も雪が降る振らないに限らず冬は下がりビニールハウス内の温度差があれば結露や霜も出てきます。今回はビニールハウス内の霜対策についてまと […]
前回は防鳥網について選び方と防鳥網の張り方について書かせていただきました。今回はじゃあどんな防鳥網・防鳥ネットがおすすめなのか書いていきます。 前回の記事をお読みでない方は、先に防鳥網の選び方の基準が書いてありますので、こちらをお読みください。 年間多くの農業資材メーカーや建築資材メーカーの方とお話し、いろいろなおすすめを聞くことができる資材屋に働く管理人が、実際の売れ筋や評判なども考慮して防鳥網 […]
家で育てている野菜や畑の作物がなんか成長がおかしいと思ってみてみたら、根腐れをしていたり、根にコブのようなものができているといったことありませんか。 水はけを気をつけている場合は原因は菌かもう一つ「センチュウ」かもしれません。菌の場合は「嫌気性菌」という酸素を嫌う菌が土の中で増殖していて土の中が酸素不足なので耕したりして酸素を供給する必要があります。 ただセンチュウはなかなか厄介な敵です。今回はそ […]
農家さんにとって、更には無農薬農家さんや減農薬で作物を育てている農家さんに撮って最大の敵は虫なのではないでしょうか。 せっかく手塩に育てた作物を食い荒らしてしまう害虫。それらからどう作物を守るのかがキーとなってきますよね。 今回は農薬を使わない害虫対策の一つ、防虫ネットについてお話します。 数多くの農業系の展示会でメーカーさんや商社の営業さんとお話する機会の多い管理人が聞いた情報や、実際に働いてい […]
前回住宅の基礎コンクリートのひび割れの種類と補修についてお話させていただきました。基本的にひび割れが起こる原因はどれも気をつけていれば防げるものではありません。 でもある程度原因を起こさせないように対策をすることはできます。前回も最終章で少し話しましたが、コンクリート部を養生すればOKなわけです。 今回はそんな便利なアイテムをご紹介します。 多くの建築資材を扱う資材屋で働いている管理人が数々の展示 […]
長年住んでいると家にも様々な箇所に不具合が出てきます。その中で今回は水回りの排水管の漏れや雨樋のひび割れ、煙突周り、ドレン周り、排気口の水漏れなどの補修についてお話します。 水漏れの場合だいたい継ぎ手の部分が緩んできているとかパッキンがだめになっているなどがありますが、管自体がひび割れているなどが考えられます。排水管ならこのように様々な理由がありますが、雨樋や屋根周りの場合はほぼひび割れや隙間が空 […]
農業の中でもかなりハードな方に入る水稲栽培。プール育苗の苗箱並べ、田植え、溝切りなど様々な体力勝負の作業があります。ただこれだけではなく農作業全体にも言えることですが、育てている作物以外の草の対策もやらなくてはいけません。 そう雑草です。 せっかく養分を与えたり、栄養のある田んぼ作りをしても雑草を育てるためにやっているわけではもちろんありませんよね。また成長に必要な養分も雑草の方が基本取っていく分 […]
うちのブログで何回も言っていますが、農作業の腰痛はもはや永遠のテーマといっても過言ではないでしょう。今回もそんな腰痛を少しでも減らすためのサポートアイテムのご紹介です。 今回はさつまいもの苗の植え付け作業を楽にしてくれるアイテムです。苗の植え付けって腰を屈めますものね。腰にきますよね。今回はそんな苗を腰をかがめずに植え付けることができるアイテムです。 農業資材を様々なメーカーや代理店の方々からお話 […]