DIY

DIYでできる床のきしみの補修とおすすめのリフォーム床材

最近テレビなどでもよくDIYの番組をやっていて、かなりのリフォームブームでもありますね。今回はお家の床のリフォームのお話です。 何年も住んでいてフローリングが傷だらけとかボロボロだとか、心機一転で部屋の気分を替えたい!といった場合に床のリフォームを考えることありますよね。そもそも家のフローリングの寿命は15年くらいだと言われています。それ以上経つ変形によって床がきしみだしたりもします。そういった変 […]

DIYで取り付けられる?雪止め金具の違いと種類を知ろう

最近雪が降るはずの地方に雪が降らなかったり、あまり降らない地方にどかっと降ってしまったりということが多々あります。実は屋根に積もった雪が滑り落ちてしまって隣の家や歩いている人に被害を与えてしまうと 民法218条:土地の所有者は、直接に雨水を隣地に注ぐ構造の屋根その他の工作物を設けてはならない。 という法律に引っかかってしまう可能性があります。そうならないためにも雪が降る地方や降る可能性のある地方の […]

住宅の基礎コンクリートにできたクラック(ひび割れ)の種類と補修対策

あれ?家の下部分のコンクリートの場所にひび割れがある!なんてことないでしょうか。住宅の基礎にクラックが起きることは珍しいことではありません。 例え家が新築でも中古でも基礎部のクラックは入ってくる場合があります。要は家にヒビが入っているわけだからとても心配ですよね。どうしてひび割れが起きたのか、どうやって直せばいいのか、はたまた放っておいてもいいのか。 今回はそんな住宅の基礎コンクリート部のひび割れ […]

DIYで簡単にできるアスファルト補修!駐車場や道路のでこぼこやヒビ割れなどを補修する補修材

雪国ではよく見られる光景ですが冬がようやく終わって雪が溶けてくると道路がでこぼこになっていることがないでしょうか。公共の道路だったら国や市が治すのを待たなくてはいけません。ですが自分の家の前の道路だったり庭や駐車場などアスファルトを使っている場所はそうなってしまう可能性があります。 雪が溶けたことによって道路に溶けた水が染み込み広がり、また夜が来てアスファルトの中で氷ってしまい中の接着力が低くなり […]

木材用のおすすめガラスコーティング剤2つ

DIYが盛んに流行っている今、何かを作るにしても完成度が高いものを作る人が増えていっています。 その中で最も材質に選ばれやすいのが木材を加工して作る家具ではないでしょうか。机や椅子、ラックなどはDIYでもよく選ばれるものですよね。 ただ木材を加工して作ったものでいくらサンダーをかけても小さな棘のようなものがでてしまうことってありますよね。小学校の図工の授業などでは仕上げにニスなどを塗っていましたが […]

スプレーして乾かすだけで砂利や土を簡単に固められる「かんたん固めるくん」がおすすめ

お庭の砂利がどんどん減っていく、飛ばされていくなどして散らばって見栄えが悪くなることって結構ありますよね。 玉砂利などは防犯用にも置いておられる方もいらっしゃいますが、細かい砂利はお庭の見栄えなどで置いている方が多いと思います。 でも意外と足が取られたり、散らばったり、子供がいたずらしたり、ネコのトイレになってしまったりと大変になることが多いです。 今回はそんな砂利を主に土なども簡単に吹きかけてお […]

2x4材(ツーバイフォー)でDIY【便利なお助けアイテムのご紹介】

前回2×4工法による住宅のお話をさせていただきました。2×4(ツーバイフォー)というのは実際のところ木造枠組工法と呼ばれる工法でした。 今回は家ではなくDIYについてです。といいましても各ホームセンターやDIYのホームページやブログなどで詳しく2x材について書かれていますので、今更書く必要もないかと思いますので、サラッと説明してさらにDIYとは言わないと思いますが、簡単にラック […]

初心者用!草刈り用・DIY用などのチップソーって何?基本的なお話と選び方【サイズ・刃数・切断物別】

草刈はもちろんDIYでの木材加工、鉄の棒や石膏ボードなどを切断するときに使うチップソー。切断するときに使う刃なのは知っていても、いざ買うとき、または交換するときに何を買えばいいのかわからないなんてことありますよね。 今回はそんなチップソーの基本を少し知っておきましょうというお話です。サイズに刃数、厚さなど見るところは意外と多いもの。 チップソーとは何か?から種類など多くの農業資材や建材を扱う資材屋 […]

住宅の基礎コンクリート部のひび割れ対策は事前に化粧材を【ファンデーションコート】

前回住宅の基礎コンクリートのひび割れの種類と補修についてお話させていただきました。基本的にひび割れが起こる原因はどれも気をつけていれば防げるものではありません。 でもある程度原因を起こさせないように対策をすることはできます。前回も最終章で少し話しましたが、コンクリート部を養生すればOKなわけです。 今回はそんな便利なアイテムをご紹介します。 多くの建築資材を扱う資材屋で働いている管理人が数々の展示 […]