
スポンサードサーチ
防草シートの選び方って?
防草シートってよく聞くけど、実際どうやって選べばいいのか、何を基準に調べればいいのかわかりませんよね。実は防草シートには色の違い、どのように素材を使って作ってあるかのシート形状の違い、素材や材質の違いがあります。かんたんに防草シートの購入を考える時に知っておくべき基準をまとめると
- 色
- 素材
- サイズ
- 厚さ
- 耐候年数(剥き出し状態か砂利下の状態かによっても違う)
などが考えられます。組み合わせ次第でたくさんの種類がありますが、どんな状況で使うのかによって、自然と絞ることができます。次からは防草シートのそれぞれの選ぶ基準について説明していきます。
防草シートの色について
基本的に防草シートのカラーは4色が思い浮かぶことと思います。
- 黒
- 緑
- 茶色
- 白
が一般的ですね。もっというと基本的にグリーンか黒が売れ筋です。中にはグレーなどもありますが、グレーは黒みたいなものと考えてもOKです。ではどんな時にどの色を選ぶか説明していきます。
黒い防草シート
そして基本防草シートは厚みが厚いほど、光を通しにくいです。そして色が黒色の場合は遮光率が高く、光を通しにくいです。つまり草の成長に必要な太陽を遮り成長や目が出てくるのを抑える効果が色的には一番高いということになります。
ただ黒というのは曝露状態、つまりむき出しの状態だと自然にない色で目立ってしまいます。主に砂利下などに使う場合が多いか、目立っても気にしない場合に貼ります。
緑の防草シート
緑は基本的にむき出しで使用する場合に見た目重視でつかわれます。
車で走っているとき、公園や土手などに緑のシートが地面に貼ってあるのを見たことがある人も多いと思います。そう道路脇の緑地帯では緑が選ばれます。自然の色に近く、景観を暗くしないというとう効果があるというのも理由の一つ。
また基本的にどのメーカーも大抵は緑を出しているので、色が緑と決まっていても様々なメーカーから自分にあったものを探せるという利点があります。
茶色の防草シート
黒、緑についで使われることが増えているのが茶色。
茶色は、土木工事などで地面の色をそっくりなので、緑同様目に見えるむき出しで使われことがおおいですが、実は砂利下での使用にもかなり使い勝手がいいんです。
理由は砂利下に敷いてシートが見えた時に、違和感の少ないブラウンが欲しいといった声がおおくできた色だから。個人の家庭など住宅周囲に砂利を敷く場合などは基本茶色を使用されています。
白い防草シート
ですが、農業の現場はよくつかわれているんです。理由は太陽光の反射を利用して果実などの作物に下からも光を当てる為。そうすることによって果実の色づきや糖度をあげることができるからです。
また最近は、白色表面で集光効果が高いという理由で太陽光発電で太陽光パネルへの光の反射を活かすために白い防草シートが選ばれます。使いどころが限られている業者用のシートです。
果実農園に特に好まれ、日差しの少ない時期に貼るところも多いようです。また多少虫除け効果もあるものもあり農作物などでは特に使われるカラーになっています。
スポンサードサーチ
防草シートの素材と形状について
まずは防草シートの造りには大きく分けて2種類があるのご存じでしたか?
- 不織布
- 織布
めちゃくちゃ簡単に言えば、読んで字の通り防草シートが織り込んで作ってあるか、ないか。詳しくメリット、デメリットと共に説明します。
不織布
メリット
- どの方向から引っ張られても強度が均一
- 切り込みを入れても裂けやほつれが発生しにくい
- 厚みを簡単に変更できる
- 剥き出しで使用しても経年劣化による隙間が出来づらい
- チガヤやスギナなどの強害雑草を抑える(薄手のシートは除く。下に説明あり)
- 光を殆ど通さず透水性が良いのでハウス内の通路等に利用するので業者御用達の効果
織っていない為、その密度によって葉先の尖った雑草の抑止効果に差がでます。ただ不織布であっても密度が低く柔らかい防草シートは、葉先の尖った雑草は突き抜けてきます。そのため葉先の尖った強力雑草を抑えるのであれば高密度の防草シートを選んでください。
デメリット
・基本的に値段が高い
織布
メリット
- 線維を織り込んでいるため、ひっぱり強度が強い
- 不織布にくらべて比較的安価
- 広い場所にさっと敷く場合にコストパフォーマンスに優れる
デメリット
- 一度ほつれると穴が広がりやすい
- 突き抜け性の高いチガヤ、スギナなどは防げない。(シートの隙間から芽を出す)
どちらを選ぶべきか
結果選び方としては雑草をしっかり抑えたい方、耐久性や効果重視で選ぶ方は不織布タイプの防草シート、とりあえずとして安くシートを敷きたい方、農地などの広い場所に敷く方の場合は織布タイプを選ぶことになると思います。
防草シートの素材ついて
素材は基本的に耐久性のある>ポリエステルと環境に優しいポリプロピレンがよくあります。
ポリエステル
ポリエステルは防草シートに使われる素材の中で耐久性に優れています。熱や紫外線劣化に強いが、ポリプロピレン、ポリエチレンは、熱や紫外線劣化に弱い特徴があります。ただ経年によって加水分解がおこる
ポリプロピレン
ポリプロピレンは焼却処分する時に有害な物質を出さないこともあり環境に優しい素材といえます。が紫外線には弱いです。
有名なザバーンもこのタイプで、この紫外線に弱い面を耐候剤を練り込んで強化することで防草シートとして機能するようになっています
耐薬性(酸性、アルカリ)、速乾性があり、引張り強度にも優れています。
スポンサードサーチ
防草シートの遮光率

遮光率の低いシートは、太陽の光が防げず防草シート下の雑草の光合成を止めることが出来ません。
一方遮光率の高い防草シートは光合成を抑止し、シート下の雑草を枯らして最終的に絶やすことが出来ます。
遮光率は商品説明に結構書いてあることが多いので、よく読んでみてください
。書いてないものは基本的に遮光率が低いか、サイトを作った人の手抜きです(笑)できるだけ雑草を絶やすためには遮光率の高い防草シートを選んぶのがおすすめ。
また遮光率は、防草シートの構造とその厚みによって違いが出てきます。
織布の場合はフィルム状の繊維を縦糸・横糸として織られたものが一般的ですが、そのフィルムの厚みが厚い防草シートは光を通しにくいです。そして上でもあげましたが、フィルムの色が黒色の場合は遮光率が高く、光を通しにくいです。
反対に、フィルムの厚みが薄く、色が薄い防草シートは遮光率が低く、光を通しやすいです。
その他、織密度(織り目の細かさ)によっても遮光率は変わってきます。織り目が細かければ光を通しにくいです。
まとめ
今回は防草シートの勉強という形で、防草シートとはなんぞや、どんな種類のものがあるのかという説明を書いてみました。また防草シートを買ったはいいけど貼り方や春のに必要な道具がわからないという方はそれぞれ記事にしてみたので下記を参考にしてみてください。
で結局何を使えばいいの?と思う方もいらっしゃると思うので、それに関しての記事も書いていきます。用途別に防草シートをまとめると以下のようになるかなと考えたので、それぞれの記事も書きましたのでご参考までに読んでいただけましたら幸いです。
に分かれると思いますので、それぞれでまた比較などをしていきお話していきたいと思います。