渋柿は甘柿よりも実は糖度が高くしっかりと渋を抜いた渋柿は甘柿より甘く美味しいと言われます。ただ渋柿の渋みを抜く方法ってどんなものがあるかあまり知らないものですよね。 田舎の方だとよく柿が干してある風景を見るので、柿を干しておくと渋みが消えるというのはなんとなく知っている方も多いと思います。ですが、他にも柿の渋みを無くす方法はあります。 柿の渋みの原因はタンニンと呼ばれる渋み成分が口で溶けることによ […]
園芸や林業や果樹農園などで必須になってくる高い場所の木の枝切り。高所での枝切りは剪定鋏や剪定のこぎりを使うのですが、高い場所なのでゴンドラや枝打ちハシゴや木登り資材を使って自ら登ったり、長い剪定鋏や剪定のこぎり、つまり高枝切鋏、高枝切のこぎりを使う方法と2種類あります。 今回は安全性が高めの地面から長い剪定鋏・のこぎりを使う方法で使う、高枝切鋏・のこぎりについて種類と選び方、おすすめのランキングを […]
耕運機は農業や園芸には必須の土を耕す機械になります。土を耕すというのは素人でも容易に想像できますが、とても大変な作業で力も体力も必要なので耕運機を使ったほうが効率的に作業が進むことは間違いありません。 ただ耕運機にも幾つか種類があり、使うに当たって選ばなくてはならないポイントが幾つかあります。そこを間違えてしまうと全くの無駄になってしまったり、逆に労力・出費がかかってしまいます。 今回はそんな耕運 […]
穀物、特にお米を収穫する際にライスセンターまで運搬する際に使うフレコンバッグには専門の運搬袋があります。有名なのが田中産業さんのスタンドバッグシリーズと三洋さんのロンバッグシリーズの2種類。 どちらも有名でお米用の大型運搬もみがら袋、穀物用フレコンバッグ、単純にグレンバッグなど色々な呼び方がされています。2種類とも同じ使い方をするバッグですが、どちらがいいのか悩んでいる方も多いのではないのでしょう […]
春から秋まで除草の季節です。今まで除草に付いて様々な記事を書いてきました。 ⇒除草の記事まとめ とはいえ草刈り機を使うにしても業者やシルバーに頼んで除草をしてもらうにも草刈りという選択になっていますが、除草剤を使って枯らすというのも有効な手段の一つです。今回はそんな除草剤についてです。 それこそ草の数程ある除草剤。一体どれを選べば良いのか、みんなに人気があるのはどの除草剤なのか気になっている方は実 […]
5月くらいから農業で作物を育てている方は、人間にも作物にも暑さ対策をしなくてはなりません。特にハウス内は高温になりやすく、トマトやきゅうり、いちごなどを育てている方には高温はまさに死活問題となります。 作物は高温状態が続くと、 につながります。その対策としては 等が挙げられます。ビニールハウスの遮光カーテンや換気、そして遮光塗料については以前記事にしていますので、興味のある方は御覧ください。 そん […]
農業や林業、園芸のお仕事をやっていると必ずつきまっとってくるのが、仕事上で出てきた作物や木の枝などのゴミですよね。これらを焚き火などで燃やしている人もいるかも知れませんが、 それ法律違反かもしれません。 今回は そんな個人や家庭で焼却炉を使うときに思う疑問を一つ一つ解決していければと思います。 年間多くの農業資材や園芸資材の展示会に出席する管理人が焼却炉を作っているメーカーや卸しているメーカーの方 […]
前回リサール酵産株式会社さんのカルスNC-Rについてお話させていただきました。カルス菌といわれる微生物をつかって土壌改良をしていく資材です。 →今さら聞けない話題の土壌改良材カルスNC-R!効果的な使い方 ただカルスNC-Rを調べると同時にアイデンカルスやアイデンマックといった資材が出てきます。今回は水田用のカルスNC-Rであるリサール酵産株式会社さんのアイデンシリーズのご紹介となります。 水田用 […]
趣味で園芸をやっている方や農業従事者の方は最近カルスNC-Rという資材をよく聞くのではないでしょうか。最近はSNSで流行る農業資材もおおく、今回もYoutuberさんからバズった資材の一つです。 一時期は手に入らないくらい人気でメーカーも生産が追いつかなかったそうです。 ですが、カルスと聞きはするものの実際どんなものなのかわからない方も多いと思いますので、今回はカルスNC-Rについてメーカーや使い […]
以前草刈の際に気をつけなければいけないことを記事にしましたが、今回は草刈におすすめのお助けアイテムをご紹介します。 草刈機のチップソーにつける安定版のジズライザー。聞いたことがある人も多いのではないのでしょうか。今回はこちらの北村製作所の画期的人気商品であるジズライザーと種類についてそれぞれの説明をしてみたいと思います。 チップソーなど選び方はこちらの記事へ⇒チップソー・ナイロンカッター・○枚刃な […]
田んぼや畑は作物をすぐに植えられるわけではなく、植える前に作物が無事に育つように土を耕して作物にとって快適な状態にしなくてはいけません。昔とは違いすべて手作業ではなくトラクターなどでやる方も多いと思います。 とはいえすべてのトラクターに屋根がついていたりキャビン型になっているわけではありません。そのようなトラクターで作業をしていると頭上の日差しや急な雨などで作業に支障が出てきます。帽子など服で対策 […]
お花が好きな人やお花と関わっている人ならここ数年でよく聞くようになったプリザーブドフラワー。お花業界では今とてもホットなワードでプリザーブドフラワー自体もかなりの人気です。 でもドライフラワーやブリザードフラワーとの違いなども曖昧な人も多いように感じました。またプリザーブドフラワーに似たボトルフラワーという存在もあったりします。 今回はそんなプリザーブドフラワーとそれらの違いやプリザーブドフラワー […]
草刈で調べてみると「高刈り」なんて言葉がたまに出てきませんか?あまり気にしない方もいらっしゃると思いますが、実は高刈りは草刈の方法の一つで今とっても注目されているメリットばかりの方法となります。 今回は最近聞くようになった高刈りについてお話します。あなたの草刈り、もしかしたら逆効果になっているかも! 農業系・建築土木系の資材を扱う資材屋で働く管理人が直接メーカーの人や営業の方から聞いた有益な情報を […]
何回か記事を書いている草刈りシリーズ。草刈での注意点や揃えたほうがいい道具、お助けアイテムや高刈りとはなんぞや?まで色々書いてきましたが、今回はぜひともご紹介したいアイテムがありましたので記事にします。 草刈用のチップソーって星の数ほどあるけど、結局どれを選べばいいの?という方用におすすめの草刈用のチップソーを教えます! 多くの農業資材・建築資材を扱う資材屋に働く管理人が、卸業者やメーカーの方から […]
秋に田んぼに近くを通るとよく洗濯のような感じで棒に稲の束が吊り下がっている光景をよく見ます。これは「はざ掛け」といって収穫後の稲にします。 昔は良くしていたようですが、一時期衰退してまた最近注目し始めているようです。また農家によっては狩った一部をはざ掛けして他の残りはしないといったところもあるようです。 稲架掛け・はざ掛け・はさ掛け・はぜ掛けなどなどいろいろな呼ばれ方がありますが、簡単に説明をする […]
農業を本格的に仕事としておられる方は必然と育てている作物によっては大掛かりな農機具が必要となってきます。トラクターやコンバイン・耕運機に田植え機・皮むき器に洗浄機など、このブログでもご紹介してきたものの他にも様々な農機具があります。 農業は一般の方が思っているよりもお金と労働力が相当かかります。そして農機具もどんどん新しいものがでてくるのと反対に使っているものはどんどん古くなっていきます。メンテナ […]