スポンサードサーチ
薪割り機って必要?

最近流行りの薪ストーブ。
おしゃれな雰囲気で環境に優しく灯油などの臭いも気にならない燃料を使わないため人気があります。ただもちろん薪ストーブには燃料となる薪の用意が必須!
それに伴って薪割り機の需要がかなり高まっています。
斧で割っていくのもかっこいいし、ワイルドですけど、実際かなり重労働ですしなかなかキレイにも割れません。
もちろん薪を買うだけの人も、商品として売る業者は人手ではなく薪割り機で割れば時短にもなりますし、効率もいいです。
でも、薪割り機を用意するにしてもどんな種類があって、どんな物があるのかよほど出ない限り知りません。
今回はそんな薪割り機についての情報です。
実際に何がおすすめなのかはこちら⇒
薪割り機の種類
薪割り機には大きく分けて、手動式、電動式、エンジン式の3種類があります。
それぞれの特徴について説明します。
・手動式
こちらは動力は人間で手でレバーを押して薪に刃を押し当てて割る薪割り機です。
油圧で力が何倍にもなるので、比較的楽に割れちゃいます。
そして何よりも嬉しいのが、電源が必要ないので場所を選ばず、さらに音も比較的静かに作業ができます。
ただいくら油圧で力が数トンになるとはいえ、数が多い場合は向きません。
・電動式
こちらはその名の通り電力を使って薪を割るタイプの薪割り機です。
ここで一つ注意なのが、電源が家庭用のものかそうでないか。
一般的に10トンくらいまでのものであれば、100Vの単相で動く物が多いです。
ただそれ以上のトン数を求めるのであれば、基本的には200V三相とかが多いです。
よく使う場所の電源を確認することが大切です。
またコードが届かないということもあります。延長コードつかえばいいじゃん!とは言えません。
なぜなら延長コードを使うと電力が低下しうまく機能しない場合があるからです。なるべくコンセントの近くで使いましょう。
パワーは電源ですので、手動式より劣る場合もあります。
ただそれを踏まえてもエンジン式に比べて軽い、音も比較的小さい、作業も体全体で薪を割る手動式と違い、腕や肩を傷めにくいというメリットが有り、そんな大きな薪を割るわけではない個人家庭向けとしては最適です。
・エンジン式
こちらもその名の通り、エンジンを動力としてハイパワーを出せる薪割り機です。
高価でサイズも他の2種類と比べて大きめで、薪を割るときの音も大きめですが、非常に力が強く中には長さ1mくらいの大きな薪を割ることができる業務用のものもあります。
薪を一度にたくさん割ることが大き場合や、お仕事で使う方、大きめの薪が必要な方は迷わずエンジン式薪割り機でしょう。
スポンサードサーチ
薪割り機の選び方、見るポイントとは
まず、上の種類でも説明した電源式の場合は必要な電力とコードの長さ。これは必須です。
また薪の直径つまり太さや長さなどもどれくらいのものに対応しているのかと見る必要があります。
ただ全体的に見るところといえば「破砕力」でしょう。つまり「何t」って書いてあるのか。
これが大きければ大きいほど大きい薪を割ることができます。
・5t以下
直径5-25cmくらいまでの細くて小さい薪を作るときに向いています。トン数が少ないと基本的に本体も小さくて軽めですので、ちょっとした薪しか必要ないといった場合には有用です。
・6-7t
家庭用としてはこれくらいでいい場合が多いと思います。直径35cmくらいまでの普通の木を割るのに適していて、少し硬い広葉樹なども比較的対応可能です。
・7.5-12t
こちらも家庭用、またはちょっとした業務にも使えるレベルの薪割り機です。40cmくらいまでの直径の薪を割ることができます。
使う原木によってパワーの必要度が変わってきますので、どの木の種類、太さを使うかなど考慮してから選ぶのが大切です。
また、薪割り機で書いてあるトン数は最大の破砕力であって、電力や手動などの場合は最大の破砕力が常に出せるとは限らない場合もあります。このことも頭の隅においておきましょう。
薪割り機のおすすめは?
薪ストーブをつかっているならやっぱり必要な薪割り機。薪を斧で割るのもたのしいですが、毎回は疲れますものね。
家庭用
上で説明したように一般家庭用としては7tくらいまで電源式または手動式のものでいいのではないかと思います。
シンセイ 6t フット式 電動薪割り機

シンセイ 電動薪割機 フット式 パイプフレーム 6t FWS6TP-52
posted with カエレバ
こちらは最近リニューアルしてより頑丈になったシンセイさんの薪割り機6tです。
スペック
商品サイズ 長さ935×幅255×高さ470(mm)
重量 47.5kg
電源 100V
消費電力 1500W
粉砕力 約6t
最大処理長 52cm
最大処理径 直径φ32cm
オイル容量 3.5L
フット式なので足で踏んで薪を割るタイプです。手で押すよりは楽で基本電源式はフットタイプが多いですね。
リニューアルする前から非常に使いやすいサイズと家庭用電源で使えるという点で人気があり、薪割り機の売れ行きの中ではトップクラスでした。
家庭・簡単な業務用
ただ、薪を割る数が多かったり、薪が太めのものしか用意できないといった場合は7から10tくらいまでのものですね。もちろん電源式かエンジン式でおすすめいたします。
こちらはこのお店のオリジナルの電動油圧式薪割り機

強力7トン薪割機 電動油圧式薪割り機 4分割カッター付 LS-7t
posted with カエレバ
仕様:電動油圧式ログスプリッター
消費電力:1500w100v
破砕力:7T
破砕できる木材:杉、ヒノキ、桜、クヌギ、樫(カシ)、クヌギなど
破砕最大寸法:長さ520mm×直径200mm
本体サイズ:長さ980×奥行270×高さ520mm(47kg)
小型でパワフルな薪割り機で、レビューも評価がなかなかいいのでおすすめです。
レビュー
”直径40cmくらいのスギ、ヒノキであれば楽々。堅木でも乾燥させて、ひび割れの目を狙って、周辺から割っていくとなんとか出来ました。作業効率があがり助かります。”
”前の機械は力が5トンだったのですが、
今回のはなんと7トン!!
生木でもバリバリ割れますわ~
楽天市場だと業者から買うよりかなりお得でした。
多少作りが雑なところはありますが、頑丈なのが第一です。
一つ難点をいれば、付属の4分割刃は大きい木では役に立ちません。必要ありませんでした。”
業務用
そして仕事で使う方にはもちろん業務用のエンジン式一択。
仕事で使うのであれば音をそれほど気にする環境ではないことが多いと思いますので。
プラウ 薪割り機 PH-GLS12

posted with カエレバ
破砕力 12トン
サイクルタイム 9秒
油圧オイル使用量:5.2L(油圧用オイル32番)
最大破砕寸法 53cm
乾燥重量 104kg
サイズ(mm) 全長1540×全幅920×全高940
ホイール 13×5.00-6
こちらは高品質で評価の高い有名なホンダウォークさんの薪割り機です。やはり音が気になりますが、薪割りの作業は効率UP間違い無しの本格薪割り機。
さて簡単に薪割り機の説明とおすすめをご紹介しました。
更にくわしいおすすめや比較などは次の記事で説明したいと思います。
今回は薪割り機そのものの有用性と説明でした。
実際に何がおすすめなのかはこちら⇒