スポンサードサーチ
土木・太陽光発電・農業向け本格プロ仕様防草シートのおすすめと比較

農業や園芸で使う防草シートについて前回はお話をさせていただきました。
ただよく行く展示会では完全プロ業務用のものがよくブースにおいてあります。
※防草シートの選び方についてはこちらの記事をご参照ください。特に色や素材、形状などについて説明しています。
ですので今回は今までで一番本格的なプロ仕様の防草シートをご紹介しようかと思います。公共工事や土木工事、農家など完全に業者向けのものとなります。個人で使うにはスペックオーバーなものだらけ。ただ防草シートは基本必ず張替えがあります。それの時期を伸ばせるなら楽だと思いませんか。ということで個人で使ってみるのもありかもしれませんね。
谷口産業 植樹ニューマットC-3 (あぜ防草シートC-3)
まずは前回もご紹介した谷口産業からいくつかご紹介です。実は植樹ニューマットとあぜ防草シートは同じ品番C-3となっているだけあって同じ商品!ただこの前の展示会で聞いたところ土木系の方には植樹ニューマットで、農業系の方にはあぜ防草シートで紹介している模様。
説明:分別回収された使用済みペットボトルやPET容器から造られた、リサイクルPET繊維を使用した防草マルチングマット。
表面特殊熱処理により飛来雑草種子の着根率の低下、透水性の向上、防滑性の向上による法面での施工性の向上など優れた性能を発揮します。
繊維の層状結合により、適度な空隙率を有し、地温安定効果・保水効果に優れています。
変色の少ない、原料を着色した原着綿を使用しており、美しい景観が長期間持続します。
透水性にも優れ、カバープランツとの相性もよく斜面でも安心してご利用いただけます。
メーカーでの販売実績25年の定番信頼品、実際のフィールドで20年以上に渡り防草効果が持続している例もあり
色:ダークグリーン・ダークブラウン
素材:リサイクルPET繊維
形状:不織布
厚さ:3mm
耐候年数目安:約10年以上
サイズ展開(m):ダークグリーン:0.5×50 1×50 2×50
あぜ防草シートEタイプ 生分解性タイプ
またこちらのタイプは生分解性防草シートタイプもある。
説明:リサイクルウール(回収衣料品)を使用した、マルチングマットです。
地温安定効果に優れ、植物の活着・成長を助長します。
天然素材ですので、微生物分解し、肥料成分として土に還ります。
必要期間後の撤去・処分の必要がなく、焼却処分する場合でも有害物質を発生させません。
麻マットに比べて防草効果・マルチング効果が優れており耐用年数も長い。
カバープランツの併用に最適
色:ダークグリーン・ダークブラウン
素材:リサイクルウール繊維
形状:不織布
厚さ:4mm
耐候年数目安:約5-6年
サイズ展開(m):ダークグリーン:0.5×40 1×40
2×40
カバープランツというのは雑草を取りあらたに植物を植えることで雑草を生やさないようにする方法。いま防草シートとカバープランツをうまく組み合わせて雑草対策を撮っているところが多い。
谷口産業 ソリッドニューマット
これは調べて、展示会などで見てその中で一番最強の防草シート何じゃないかと思います。もちろん防草面で。
説明:中間層に基材として高密度ポリエステル長繊維不織布を入れているため貫通成功性に非常に優れているので、強雑草の貫通を防ぎます。
遮光性100%、遮水性能アスファルトシートの優れた特性をそのまま生かし、超長期間の防草効果を獲得。
高耐久性アスファルトシートに特殊な処理で塗布したレキ砂が風雨による対抗劣化を防止します。
従来の改質アスファルトシートよりも非常に柔軟性が有り、地表面に非常に馴染みます。
色:ダークグリーン
素材:表面レキ砂塗布処理 改質アスファルト、高密度ポリエステル長繊維不織布
形状:いろんな素材が何層にも重なっている
厚さ:4mm
耐候年数目安:約20年以上
遮光率:100%
サイズ展開(m):1×10
なにやら展示会でもらってきたパンフレットには全面保護砂タイプと片側溶着タイプがあるって書いてあるけど、たしかシール付き貼りしろがあるかないかの違いと言ってた気がする。
表面がレキ砂、次の階層に改質アスファルト、防草シート改質アスファルト、融解フィルムと層が重なっている。欲しい機能がすべて詰まっている防草シートと行っても過言ではないだろう。コスト以外。
谷口産業さんのは値段は少し高いのですが、ものはかなりしっかりしていて評判もよく土木関係の方に特に選ばれています。かなりガチにつかく方には絶対おすすめです。
スポンサードサーチ
小泉製麻 ルンルンシート 白ピカ
こんどは農業とか土木ものというより公共の農林土木の資材を扱う小泉製麻さんの防草シートです。
こちらはかなりニッチな商品で、今まで紹介してきた防草シートと違います。というより色が違います。白なんです。
説明:高い光反射率と優れた遮熱効果を持つ農業用織物防草シートです。
独自開発した白い糸で従来品より高い太陽光の反射率を実現しました。
地面に設置することで作物にあたる光を増やし、光合成促進・果実の色付アップに貢献します。光が乱反射する事で光が届きにくい隅々まで効果的です。
あわせて、シート周辺の温度・地温上昇も抑えます。
織物なので水が抜け、水たまりになりにくいです。
色:白
素材:ポリプロピレン・ポリエチレン
形状:織布
耐候年数目安:表記なし
サイズ展開(m):0.5×100 0.75×100
1×100 1.5×100
2×100
3×100
4×100
完全に農業・果樹用と思いきや最近は白い防草シートをつかう太陽光発電の現場も多い。太陽の光を乱反射させてくれるので効率よく電気が作れて、さらに防草までしてくれるという代物なので太陽光発電にもうってつけのアイテムとなる。
じつは小泉製麻もたくさんの防草シートがある。これもその一つで高スペックな防草シート。
日本ワイドクロス アグリシート シャインホワイト
説明:高反射剤を練り込んだシャインホワイト糸を採用しており、生地の反射率は90%以上を誇ります。トマト・イチゴ等の施設栽培では、高反射率による光合成促進効果で収量アップが見込めます。また、赤外線反射により地温上昇を抑制します。
色:シャインホワイト
素材:表記なし
形状:織布
耐候年数目安:表記なし
遮光率:約99%
反射率:約90%
サイズ展開(m):0.5×100 0.75×100
1×100 1.5×100
2×100
3×100
4×100
小泉製麻さんのルンルンシート白ピカとこちらのアグリシートシャインホワイトは同じような商品だけど、情報がおおいアグリシートシャインホワイトのほうが少し安心はする。実際動きはアグリシートシャインホワイトの方があるという情報を販売店から聞いたことがある。
そして事実こちらの2つはアグリシートのほうが農業関係の方に多く出ています。
スポンサードサーチ
まとめ
さて、やっぱり高スペックなものってなかなか普通じゃあ使わないけど、今回ご紹介させていただいたのはまちがいなく防草シートの中では最上位のものとニッチなもので展示会などで実際にサンプルを見たり話を聞いてきたものです。ぜひとも防草シートの比較のご参考に。
もし、もう少し簡易的なもの、プロ用のものが情報がほしい場合は下のページに行ってみてください。
用途別防草シートのおすすめと比較
※今回の内容は防草シートについてある程度知っていることを前提におすすめしています。防草シートについて知りたいという方はこちらのブログを読んでください。