柿渋撥水米袋とは?お米の長期保存用米袋の効果・口コミ・自作方法のまとめ
以前お米の長期保存は年々需要が高まってきており保存用の袋や長期保存できる保冷庫などが右肩上がりで売れていく時代になってきています。以前お米の長期保存方法と袋について記事を書いたのですがまだご覧になっていない方は基本を書いてありますのでお時間があるときに読んでみてください。 ⇒玄米や白米などお米の長期保存の方法とは?長期保存用袋などもご紹介します お米を保存する保冷庫についても記事を書いております。 […]
のうちくジャーニー 農業・建築資材を紹介するロングボーダー
水稲栽培、いわゆるお米を作るお米農家さんに役立つ記事です。
以前お米の長期保存は年々需要が高まってきており保存用の袋や長期保存できる保冷庫などが右肩上がりで売れていく時代になってきています。以前お米の長期保存方法と袋について記事を書いたのですがまだご覧になっていない方は基本を書いてありますのでお時間があるときに読んでみてください。 ⇒玄米や白米などお米の長期保存の方法とは?長期保存用袋などもご紹介します お米を保存する保冷庫についても記事を書いております。 […]
従来育苗といえば育苗箱に土や肥料を敷き詰め種を植えて育苗をしていきます。そういった土を使う育苗の方法もあれば水を使った育苗の方法もあり水耕栽培といいます。簡単に言えば土を使わない栽培方法です。 土を使わないで作物を育てるわけですから土の代わりになる育苗マットというものが必要になります。家庭などではスポンジのようなウレタン培地を使うことが多いです。 今回はそんな水耕栽培用の培地である育苗マットについ […]
次回フレコンバッグとグレンバッグの違いとおすすめのものについてご紹介しました。 今回はそのグレンバッグやフレコンバッグを使うにあたって便利なスタンドや運搬に必要なフレコンハンガーをご紹介していきます。 実はフレコンバッグやグレンバッグを掛けられるスタンドというはとても便利でそれがあるだけで余計な人材がいらなくなり作業が効率化できます。 グレンバッグやフレコンバッグを使うのであれば必ず必須のスタンド […]
稲の籾摺りをした後大量に残る籾殻。その籾殻をどのように運んでいますか。今回は籾殻を運搬するときにつかう軽トラックやトラックにのせられる籾殻コンテナです。 籾殻コンテナもたくさん種類があってどれを選べばいいのか分かりづらい、違いもよくわかりませんよね。正直どれもそんなに違いがありません。 今回は農業資材を扱う資材屋で働く管理人が、営業に来るメーカーの方や展示会で聞いたお話と資材屋で実際に人気のあるも […]
お盆過ぎからお米の収穫時期がどんどん近づいてきて米農家の人たちは大変な時期に入ります。収穫した稲はグレンバッグ、フレコンバッグにいれて運搬をします。 ただそんなグレンバッグ・フレコンバッグには色々種類があります。どんな物があってそれぞれどんなことに適しているのか分かりづらいですよね。 今回はそんなグレンバッグ・フレコンバッグをまとめてみました。毎年多くの農業資材の展示会に出向き、メーカーの営業さん […]
稲の収穫の季節が近づいてくるにつれて、籾すり機のケアをしていかなくてはいけません。もちろん機械自体のメンテンスも必要ですが、一番必要なのは籾すり機につかうもみすりロールですよね。 気づかない内に消耗していたり、内側の金属部が破損していたりと交換しなくてはいけないことが多いと思います。もちろん消耗品ですから、すこし余裕を持ってストックしておくのは大切なことですね。 でもいざ必要なときに、どれを買えば […]
前回の記事で籾摺りロールを選ぶのであれば、基本的には水内ゴムさんかバンドー化学さんになるとご説明させていただきました。 他にも見ることはあるでしょうか、OEMの可能性が高いので結果はどちらかのメーカーの籾摺りロールとなります。 でも数あるもみすりロールからどうやって自分の持っている籾摺り機に適合するものを見つければいいのでしょうか。 今回は農業資材屋に務める管理人が年々もみすりロールと付き合い培っ […]
今回はらくらく農機シリーズです。コンバインが刈り取れない田んぼの四隅。そこの稲を刈り取る時は通常、通り鎌で腰をかがめて刈り取りますよね。 これも意外に重作業。腰をかがめながら刈り取っていくので、足に腰にかなりキますよね。またコンバインを下ろす場所もうまくコーナー刈り(角刈り)をしなくてはいけません。 四隅はコンバインをうまく使い刈り取る人や、そもそも刈り取らないという人までいますが、せっかく手間隙 […]
秋に田んぼに近くを通るとよく洗濯のような感じで棒に稲の束が吊り下がっている光景をよく見ます。これは「はざ掛け」といって収穫後の稲にします。 昔は良くしていたようですが、一時期衰退してまた最近注目し始めているようです。また農家によっては狩った一部をはざ掛けして他の残りはしないといったところもあるようです。 稲架掛け・はざ掛け・はさ掛け・はぜ掛けなどなどいろいろな呼ばれ方がありますが、簡単に説明をする […]
農業を本格的に仕事としておられる方は必然と育てている作物によっては大掛かりな農機具が必要となってきます。トラクターやコンバイン・耕運機に田植え機・皮むき器に洗浄機など、このブログでもご紹介してきたものの他にも様々な農機具があります。 農業は一般の方が思っているよりもお金と労働力が相当かかります。そして農機具もどんどん新しいものがでてくるのと反対に使っているものはどんどん古くなっていきます。メンテナ […]
某有名農業系YOUTUBERに紹介されて話題性がさらに増したMリンPKやPフォスタという肥料・活性剤。気になっている方も多いと思います。皆さん知っているかと思いますが植物の肥料三大要素といえば窒素・リン酸・カリウムの中でもリン酸に特化した肥料・活性剤となります。 リン酸は植物の根・花・実に作用する健康で美味しい作物の育成に重要とされる成分ですが、与えても効きにくいというお話もよく聞きます。また与え […]
2022年現在、玄米保冷庫はどのメーカーもコロナの影響で半導体不足になっており輸入されず欠品状態が続いておりますが、市場には少しずつ回復傾向にあります。物やタイミングによっては簡単に買うこともできます。 お米の収穫の時期がやってくると同時に今度に問題になってくるのがお米の保管。お米の保管は精米後よりも精米前のほうが約1年くらい長持ちするのは皆さんご存知かと思います。 家庭での保存方法などはこちらの […]
農業、特に水稲栽培をしているかたは育苗中に苗踏みをいう作業を行う方もいらっしゃると思います。麦にも初春に麦の苗を足で踏んでいく「麦踏み」という作業があり、それに対して水稲栽培の場合は稲踏とも言われたりします。 普通にお花を育てたり、他の野菜などを育てている方はびっくりされるかもしれません。確かに雑草などは踏まれて強くなるとどこかで聞いたことがあるものの、実際に手塩にかけて育てている作物をまだ苗の時 […]
田んぼの畦作りの一環として使われるあぜ板をご存知でしょうか。あぜ波板やあぜ平シート、あぜシートとも呼ばれています。しかもあぜ板は田んぼの畦造りに使う以外にも使い方があったりもします。 そんなあぜ板、実はいくつかの種類があることをご存知でしょうか。今回はそんなあぜ板の種類、選び方や使い方をお話していきます。たくさん同じような種類の中で人気のものなどもご紹介します。 年間多くの農業資材の展示会に出席し […]
水稲栽培でお米を育てていざお米としてできたときにたくさん出る廃棄物である籾殻。廃棄物であるものの籾殻は作物を育てる土壌改良材としてよく使われます。 籾殻はそのままでもマルチング材としてや土壌に混ぜて水はけの良い土を作るために使う方もいらっしゃいますが、やはりくん炭にかけてもみ殻くん炭として使う事が多くなります。 今回はそんな籾殻くん炭をわざわざ作ってまで使う方を多くいらっしゃるのはなぜなのか、どん […]