- HOME >
- nochikujourney
nochikujourney
農業・建築・土木資材の情報を管理人が働いている資材屋さん目線でお話します。全ての農業・建築作業者さんへ、おすすめの資材やうんちくなどメーカーさんから聞いた耳寄り情報をご紹介していきます。 紹介したおすすめ工具・農具はこちら⇒楽天Roomのうちくジャーニー
農業・建築職業のための資材屋による工具・道具情報
水稲栽培や野菜栽培でとても大切な催芽。作物を育てている方なら催芽という言葉をよく聞くかもしれませんがいまいち何が催芽なのかって分かりづらいですよね。 また催芽の前に行う浸種とう作業と催芽の作業を混同し ...
Youtubeに紹介されたことによって「イネニカ」という肥料に話題が集まっています。前回こちらのブログでも書かせていただいた「カルス」と同様にこちらも人気が急上昇しています。 今回はイネニカについて今 ...
田んぼの畦作りの一環として使われるあぜ板をご存知でしょうか。あぜ波板やあぜ平シート、あぜシートとも呼ばれています。しかもあぜ板は田んぼの畦造りに使う以外にも使い方があったりもします。 そんなあぜ板、実 ...
現場作業の方や趣味でDIYなどをやっている方はついつい工具を揃えてしまいがちですよね。ただ使ってみて手や仕事に合わなかったり、部署や仕事が変わり必要がなくなってしまったりと揃えたものの使わなくなった工 ...
草刈で調べてみると「高刈り」なんて言葉がたまに出てきませんか?あまり気にしない方もいらっしゃると思いますが、実は高刈りは草刈の方法の一つで今とっても注目されているメリットばかりの方法となります。 今回 ...
雪国に住んでいるとよくあることなのですが、車の運転中に雪や氷にタイヤがハマってしまい抜け出せなくなるという現象が起こることがあります。その現象をスタックといいます。雪だけではなく砂やぬかるみにタイヤが ...
急に振ってきた雪。積雪が毎年多い場所であればスコップやダンプなどの除雪用品などがあるかと思いますが、それでも雪かきは面倒なものです。それらと併用して少しでも雪かきを楽にするものとしてよく売れる融雪剤。 ...
単管パイプや支柱パイプを地面に打ち込んで使うシーンは建築現場、農業の場面ではかなりあります。建築現場では杭を打ち込んでロープを張ったりしますし、農業では防獣フェンスなどを施工する際に支柱として地面に打 ...
コンクリートのレベル出しってよく聞くけど何?というDIY初心者や新米施工業者さんにコンクリートのレベル出しについてと、一般的な方法をまとめてみました。 またプロの施工業者さんも面倒なレベル出しを簡単に ...
雪があまり振らない地域の方はあまりピーンと来ない話題ですが、雪が降る地域での雪対策には様々なものがあります。屋根で雪を落とさないようにする雪止め金具や落雪防止ネット、大雪や台風から窓が割れるのを防ぐ囲 ...
田んぼや畑は作物をすぐに植えられるわけではなく、植える前に作物が無事に育つように土を耕して作物にとって快適な状態にしなくてはいけません。昔とは違いすべて手作業ではなくトラクターなどでやる方も多いと思い ...
農業のお仕事をしている方にとって夏はかなり悩みが多い時期になります。5月くらいから太陽の光も強くなり、気温もどんどん上昇していきます。農作物にとって水不足や強い太陽光、そして真夏日の温度は良くないです ...
秋に入ってくると米農家さんはついに収穫の時期になってきます。ただお米を収穫したあとも実はお米農家さんの戦いは終わっていません。一年汗水を垂らして作ったお米の等級の格付けをされるからです。お米の等級を検 ...
耕運機は農業や園芸には必須の土を耕す機械になります。土を耕すというのは素人でも容易に想像できますが、とても大変な作業で力も体力も必要なので耕運機を使ったほうが効率的に作業が進むことは間違いありません。 ...
農業にとって天気というのは上手く付き合っていかないといけないものの、猫のように読めない恐ろしいものです。ですが植物にとって天気は密接に関係してきます。 たとえば雪などは温度が急激に下がり対策が必要なも ...
稲の籾摺りをした後大量に残る籾殻。その籾殻をどのように運んでいますか。今回は籾殻を運搬するときにつかう軽トラックやトラックにのせられる籾殻コンテナです。 籾殻コンテナもたくさん種類があってどれを選べば ...