籾すり機が故障!籾が溢れる・詰まりなどトラブルと対処法まとめ
稲作の集大成である秋の収穫。稲を刈り取ってコンバインからお米になるまでには様々な工程がありますが、その中でもよくトラブルが起きるのが籾すり機です。 以前こちらのブログでも籾すり機の籾摺りロールについての基礎知識や交換時期・交換方法や適正もみすりロールの探し方などを書かせていただきました。 ただ籾すり機で注意しなくてはいけないのはもみすりロールだけではありません。籾すり機を動かしても籾摺りされない、 […]
のうちくジャーニー 農業・建築資材を紹介するロングボーダー
稲作の集大成である秋の収穫。稲を刈り取ってコンバインからお米になるまでには様々な工程がありますが、その中でもよくトラブルが起きるのが籾すり機です。 以前こちらのブログでも籾すり機の籾摺りロールについての基礎知識や交換時期・交換方法や適正もみすりロールの探し方などを書かせていただきました。 ただ籾すり機で注意しなくてはいけないのはもみすりロールだけではありません。籾すり機を動かしても籾摺りされない、 […]
稲の収穫の季節が近づいてくるにつれて、籾すり機のケアをしていかなくてはいけません。もちろん機械自体のメンテンスも必要ですが、一番必要なのは籾すり機につかうもみすりロールですよね。 気づかない内に消耗していたり、内側の金属部が破損していたりと交換しなくてはいけないことが多いと思います。もちろん消耗品ですから、すこし余裕を持ってストックしておくのは大切なことですね。 でもいざ必要なときに、どれを買えば […]
秋に入ってくると米農家さんはついに収穫の時期になってきます。ただお米を収穫したあとも実はお米農家さんの戦いは終わっていません。一年汗水を垂らして作ったお米の等級の格付けをされるからです。お米の等級を検査するのには農作物検査員の資格が必要となります。 では一体お米の検査はどういったことが行われているのでしょうか。正直等級とお米の美味しさは関係ないという意見もありますが、買う側からしたらやっぱり等級が […]
水稲栽培の場合育苗箱で苗を育てる場合基本的には「育苗箱用敷紙」を敷きます。それが紙だったり、新聞紙だったり、プラスチック製だったりと調べてみるとたくさんありますがどれがいいのでしょうか。また実際問題いるのでしょうか。 今回はそんな育苗箱に敷く育苗箱用敷紙のお話です。 年間数多くの農業系の展示会に参加し、多くの農業資材メーカーの方や農業資材仕入れメーカーの営業さんとお話する機会の多い管理人が実際に聞 […]
以前に「田んぼの溝切りの理由と方法と溝切り機について」の記事を読んでいない方は、溝切りの必要性と溝切り機の種類について書いてあるのでぜひお読みください。 ⇒田んぼの溝切りの理由と方法と溝切り機について 溝切りの意味と溝切り機の種類についてお話させていただきましたが、実際に溝切り機を選びたいという方に比較という形で今回記事を書かせていただきます。 実際に農機具を扱う資材屋で働いている管理人がメーカー […]