農業 野菜栽培

有機栽培農業に使える木酢液・竹酢液そして葉活酢の効果や使い方まとめ

※この記事はプロモーションを含みます。

最近はプロの農家さんも家庭用の園芸で野菜を育てていらっしゃる方も有機栽培や無農薬で行っている方がたくさんいらっしゃいます。ただ肥料や農薬を使わないで作物を育てるのは大変です。

そんな中、実は農業や園芸で有機栽培をする際に木酢液や竹酢液が大活躍しています。木酢液や竹酢酢、葉活酢など聞いたことがある人も多いと思います。木酢酢などは特に有名で実際に使われている方もおり気になっている方もいると思います。

今回は有機栽培で野菜を育てているプロの農家から家庭菜園で野菜を育てている方までおすすめできる農業で使える「酢」がつく水溶液についてお話します。

年間数多くの農業資材メーカーさんの営業さんとお話する機会の多い管理人が、メーカーの営業さんや開発の方から聞いたお話や自身が働く資材屋の人気などを踏まえてお話します。

有機栽培と無農薬栽培の違い

本題に貼る前に少し脱線しますが、有機栽培野菜と無農薬野菜の違いについて簡単にお話します。

ポイント

  • 有機栽培:化学的に作られた肥料・農薬を使用しない。また遺伝子組み換え技術を利用しない
  • 無農薬:農薬を一切使わずに作物を育てる

以上の違いがあります。何が違うのかというと

有機栽培は作物を作る土作りからすべての工程を国が定めた有機JIS規格を満たさないと有機栽培と名乗れません。基本的には自然の力を最大限活かした栽培方法で作られておりよく聞く「オーガニック」と同義の言葉です。ただ有機栽培は化学的に作られた農薬は禁止されていますがすべての農薬を禁止しているわけではありません。

一方無農薬栽培は漢字の通り、作物を育てる過程で農薬を使わずに作物を育てる事を一般的に言います。ただ有機栽培と違い基準や決まりごとがないため信じるか信じないかはあなた次第です。また現在はそのあやふやさから無農薬と表記することは禁止されています。ちなみに作物に農薬を使っていなくても育てている土に農薬が残っていても無農薬という定義上問題はなく、隣の畑で農薬をまいていて流れてきてしまっても自身が使ってないので無農薬ということになってしまいます。

このことを頭にいれておきましょう。

木酢液の効果

木酢液とは

まずはいちばん有名な木酢液についてです。木酢液は一言でいうと有機栽培には必須のアイテム。

木酢液は木を燃やしたときに出る蒸気を冷却してできた水溶液のことです。木酢液を買う際に注意すべきことをお話すると、品質が良いものは澄んだ茶色をしていて沈殿物もなく燻製のような匂いがします。逆に粗悪なものは沈殿物があり濁っています。購入するときは底をまず見て買いましょう。

希釈率と効果

希釈率によって様々な効果を発揮する木酢液は大まかに言うと以下のような効果があります。希釈は水に混ぜるだけですので簡単です。

ポイント

  • 土壌改良:0~400倍希釈
  • 害虫忌避:200~300倍希釈
  • 病気の予防:200~300倍希釈
  • 成長促進:500~1000倍希釈
  • 堆肥つくり:0~100倍希釈

農業以外に使う場合にも水虫やイボによく効くという話もあるようですが、化学的根拠はなく民間療法の一つらしいのでやめておいたほうが良さそうです。また感じがいしている人が多いようですが、害虫忌避の効果はありますが、間違っても殺虫の効果はありません。間違って覚えないようにしましょう。

土壌改良と堆肥つくり

木酢液は約90%水分ですが、残りの10%に約200種類以上の有機化合物が含まれており、その有機化合物が土を作るのに良い影響を及ぼす微生物や菌のエサとなります。

まずは20~30倍の高濃度液を土にまくことで土壌を殺菌・消毒ができます。作物を植える2週間くらい前に土壌消毒をやっておきましょう。木酢液をかけた混ぜたあとにマルチなどで封をすると効果的です。殺菌が終わると有効菌が先に復活をしてきます。1000倍くらいに希釈した木酢液はそれらのエサにもなるため良い土が作れるというわけです。

木酢には腐敗促進効果もあり堆肥作りにも良いです。だいたい100倍希釈くらいで堆肥に撒くのがおすすめです。それ以下になると高濃度過ぎてよくありません。堆肥が乾かないように注意しながら作っていきましょう。

病気の予防と害虫忌避

200~300倍に薄めた木酢液は病気の予防や害虫忌避に使うことができます。センチュウやアブラムシなどにはもちろん蛇や猫など小動物も木酢液のニオイが苦手なようで効果があります。何度も言いますが殺虫効果はありません

また免疫力をアップし病気予防に使うこともできます。肥料のあげすぎなどで植物が酸化状態になった場合も、希釈した木酢液を植物にかけることで肥料分をタンパク質を合成してくれて葉の細胞が強固になりついでに葉の代謝をあげてくれます。そうやって免疫力をあげることが病気の予防になります。

いきなり200~300倍希釈の物をかけるより最初はもう少し希釈率をあげたものから徐々に濃度を200~300倍にしていくほうが植物への影響もいいです。

作物の成長促進

作物や芝などに低濃度で撒くことで芽や根の成長を促進する効果もあります。

病原菌などは酸を好み酸化した植物に集まりやすいといった特徴があります。逆に植物に+の効果がある有用微生物や有用菌と呼ばれるものはアルカリを好みます。木酢液は酸性ですが、空気に触れるとアルカリ性に変わるという特徴があります。つまり植物にとっていい菌や微生物のエサになることで成長にも免疫にも土壌改良にも役に立ってくれます。

竹酢液の効果

竹酢液とは竹を燃やしたときに出る蒸気を冷やして作った水溶液のことです。木酢酢との違いは原料が木か竹かということになります。ただ大きく分けると竹酢液は2種類あります。

  • 静置竹酢液:液体後油分やタール分を取り除いたもので害虫忌避・園芸・消臭用
  • 蒸留竹酢液:竹酢液を蒸留したもので植物への散布やスキンケア用

効果も木酢酢とほとんど同じだが竹酢液のほうが値段が高い事が多いです。そして効果も先程もいったとおり木酢液のところを読んでいただいても差し支えないほど一緒なのですが、竹酢液はお風呂に入れるというのがよく出てきます。

農業とは関係ないので軽く説明しますが、皮膚が活性化して殺菌・消毒・柔軟効果ですべすべになりさらに湯冷めもしにくいとのことです。ただ人間の体に使う場合は蒸留竹酢液というものを使いましょう。静置竹酢液は園芸向けとなります。とはいえ植物にまく場合も蒸留したもののほうがいいとのことです。

木酢液と竹酢液の違い

こちらは上でも述べたように原料がちがいます。値段が竹酢液のほうが高いのは採取できる量が竹からのほうが少ないからです。ただ竹酢液のほうが若干pHが高いとのことです。

葉活酢とは

葉活酢は簡単に言うと、お酢と卵の殻でできた「葉面散布用のカルシウム肥料」です。成分的には酢酸カルシウムとなります。

マヨネーズで有名なキューピーさんもこちらの商品を出しており、マヨネーズの加工途中ででる卵の殻を素手溶かして作った肥料となります。トマトやほうれん草など様々な作物で効果が実感できる肥料となります。

使い方も簡単で、水で薄めてつかうだけで

ポイント

  • カルシウム欠乏症に
  • チップバーン減少
  • 尻腐れなり疲れ軽減
  • 生育安定
  • 葉先枯れ減少

の効果が期待できます。詳しく説明します。

葉活酢の効果と使い方

カルシウムが農業や園芸で植物にとって重要な栄養素ということは皆さんご存知かと思います。カルシウムの効果が茎をしっかりさせて病気にかかりにくくするというもので水溶液にすることで植物に使いやすくなります。

またカルシウム欠乏によるチップバーンや葉先枯れ、芯腐れ、尻腐れなどを防止でき、酢酸が葉っぱから吸収されることで植物の代謝がよくなります。

希釈濃度は

  • 生育前期は1000倍希釈で2~3回の散布
  • 生育中期は300倍で4~5回の散布
  • 生育後期は300倍で4~5回の散

100平方メートルあたり100L散布するのが基本的な使い方になります。濃い濃度で散布してしますと葉焼けを起こします。

葉活酢のを使うことで

ポイント

  • いちごはしっかりとした葉っぱになり花芽が元気で果実は赤くしっかりとした
  • トマトは窓あき・チャック・尻腐れが激減
  • じゃがいもは収穫量が110%増加
  • 玉ねぎは収穫量増加、一玉の重量増加
  • レタスは日持ちが良くなり重量増加

など目に見えて効果がでているようです。実際に近年葉活酢がよく売れるようになったのも体感できています。

まとめ

今回は木酢液と竹酢液、そして葉活酢についてお話しました。

基本的に木酢液と竹酢液は効果は一緒で

  • 土壌改良
  • 害虫忌避
  • 病気の予防
  • 成長促進
  • 堆肥つくり

などの効果があります。他にもスキンケアなどにも使えるものがあります。

葉活酢はどちらかというとカルシウム肥料となり

  • カルシウム欠乏症
  • チップバーン減少
  • 尻腐れなり疲れ軽減
  • 生育安定
  • 葉先枯れ減少

の効果があります。

どちらも非常によく動く商品で実際に売れていて人気があります。まだ取り入れたことのない人はぜひとも取り入れてみてください。

アドセンスマルチ

-農業, 野菜栽培
-, , , , , ,