建築・土木 現場

安全帯から墜落制止用器具へ。法改正と注意点について

※この記事はプロモーションを含みます。

安全帯?墜落制止用器具?フルハーネスにランヤード。色々言葉がありますが、これから高所作業で使用する場合は墜落制止用器具というものを使わなくてはなりません。高所作業の従事者は法の改正が決まってから、ずいぶんと騒がれフルハーネスなどは一時期どこでも買うことができなくなりましたね。

今回はそんな法の改正と墜落制止用器具について簡単にまとめてみました。建設用安全資材を扱う資材屋の管理人が様々なメーカーからお話を聞いた上、実際にフルハーネスがどこのメーカーも売り切れで困った経験も踏まえお話します。

新規格フルハーネスが義務化、安全帯はいつまで使える?

2019年2月1日から労働安全衛生法改正により安全帯の規格が変更となり、フルハーネス型安全帯が義務化されます。

つまり簡単にいうと、

2019年2月1日 労働安全衛生法改正でフルハーネス型安全帯義務化が決定
                ↓
              移行期間
                ↓
2022年1月2日 労働安全衛生法により従来の安全帯の使用完全不可。墜落制止用器具を使わなくてはならない。

となり、2022年1月2日以降は6.75m以上の高さ(建設業は5m)で作業する場合、必ず墜落制止用器具のフルハーネスを着用しなければなりません。

安全帯から墜落制止用器具へ

今まで安全帯と呼ばれていたものが、その労働安全衛生法に適応した新規格となると墜落制止用器具と呼ばれるものとなります。

それにより今までの安全帯として使われていた、「胴ベルト型一本吊り」「胴ベルト型U字吊り」「ハーネス型一本吊り」が「胴ベルト型U字吊り」のみ墜落を防止する機能がないとのことで新規格へは認められず使えなくなります。

墜落制止用器具はフルハーネス型を使用することが原則

まず「6.75m」という数字だけ覚えましょう。

墜落制止用器具はフルハーネス型を使わなければなりませんが、フルハーネス型の場合高さが6.75m以下ですと落ちた時に地面にぶつかってしまう恐れがあるので、6.75m以下の作業の場合は胴ベルト型一本吊りを使うことができます。

6.75mを超える高さではフルハーネス型を必ず使用しなければなりません。肩・腰・ももなど複数箇所をベルトで止められ、落ちた時に一本吊りと違い、身体が「くの字」にならず腹部が圧迫される心配がありません。
ただ、フルハーネス型は死亡災害全体の1/3を占める建設業に対しては、より基準が厳しくなっており「5m」を超える高さでフルハーネス型の使用を求めています。

とりあえずフルハーネス型安全帯を付けておけばいいの?

答えはNOです。

高さが2m以上の箇所で高所作業をする場合(作業床が設置できない場合)墜落制止用器具のフルハーネスを用いる場合は特別講習を受けなければなりません。

ちなみに知り合いのメーカーなどは免許のような受講証明書を作っており携帯していました。自動車免許のように国に定められた免許というわけでないようですが、受講したという証明書が必要なようです。

なにやら調べてみるとWEB講習もあります。個人事業主などはこういったサービスは助かりますね。

斉藤商会

フルハーネス型安全帯の選び方

2022年1月1日までは旧規格のものが使えますので、まだしばらくは使えます。ですがいずれ替えなくてはいけないものですので、早めに替えたほうがいいでしょう。
ですのでどのように選べばよいのかポイントと見てみましょう。

1.使用最大重量を良くてみて自分のまたは使う人の体重に耐えるものを選びます。

墜落制止用器具は、着用者の体重及びその装備品の重量の合計に耐えるものでなければなりません。

2.ショックアブソーバは、フック位置によって適切な種別を選択しましょう。

ショックアブソーバを備えたランヤードについては、そのショックアブソーバの種別が取付設備の作業箇所からの高さ等に応じたものを選びます。
フックを掛ける位置が腰より高い場合は第一種を、腰より低い場合は第二種を選んでください。
第一種の方が衝撃荷重が少なく、ショックアブソーバーの伸びも小さいので性能が良いのでは?と思われるかもしれませんが、これは性能が良いわけではなくテスト時の自由落下距離が第二種に比べて短いためです。

3.新規格に対応しているか

まだ移行期間のため、2022年までに替えなくてはいけない新規格に対応している物以外も売っています。また海外の基準に対応しているというものまでありますので、必ず墜落制止用器具となのれる新規格に対応しているものなのかどうかをよくご確認ください。

おすすめ墜落制止用器具フルハーネスとランヤード

レヴォハーネス TH-508 ツヨロン(藤井電工)

裏表で色が違うので、装着時のねじれが判断しやく、腰部の交差部が可動し、身体の動きにフィットする。屈んだ時のベルトの突っ張りを軽減。フィット感が何より売りです。

ブラックハーネスフルボディ TWBH11 TOWA

シット+レスキュー チェストを、カラビナで連結するフルボディハーネス。(セパレートタイプ)
チェストのデザインは、首の部分を圧迫しない特殊な構造。
シットは、ウエストベルトとレッグループを繋ぐウェビングをV字にすることで腹部の圧迫を防ぎ、長時間の作業が可能。
サイドのワークポジショニング用のD環は、普段使用しない時は、後ろ側に返してベルクロファスナーで収納できる構造。
約6時間暗闇で発光する蓄光反射テープを両肩と腰の部分に取り付けてあり、認識が容易。

3M BDI-サラ EZ-Stop 伸縮式ランヤード ツイン1246461N 第一種ショックアブソーバー

軽量で邪魔になりにくい伸縮式のランヤードです。
折りたたみ式のショックアブソーバにより、落下時の衝撃を効果的に吸収します
また未使用時にはコンパクトに、使用時は伸びるため作業時に邪魔になりにくい構造です。

ルハーネス ツインランヤード 新規格 フルハーネス用ツインランヤード タイプ2 ダブル 巻取り式 3M

世界で使われている墜落制止用器具
作業時は常にランヤード長が最短になる巻取式ツインランヤード(タイプ2)
墜落時にはロック機能で落下距離を抑制
安心の2丁掛け

3M DBI-サラ Nano-Lok 巻取り式ランヤード ツイン 3101723N (スイベルフック)

できるだけフルハーネス型安全帯とランヤードは同じメーカーのものを使うことを推奨されています。

なぜなら試験を行う際、同じメーカーのハーネス(または胴ベルト型安全帯)+ランヤードの組み合わせで行われています。
つまり異なるメーカーのものを組み合わせて使用し、万が一のことがあった場合、安全性能が発揮できないということも考えられるためです。

まとめ

法改正で高所作業の従事者は金銭的にも仕事的にも振り回されてしまいますが、これまでグレーだった部分がどんどん明確化されていくのはいいことだと思います。作業は安全第一なのは代わりはありませんので、しっかりと準備し安全に作業を行えるようにしましょう。

屋根作業やゴンドラなどを使う作業もすべてこの法令に当てはまりますので、注意が必要です。

アドセンスマルチ

-建築・土木, 現場
-, , , , , , , , ,