これからマイホームを建てるといった場合や新しい建築物を建てる場合、基本的には地鎮祭という儀式を行いますよね。建築現場にもとても深く関わってくる儀式で基本的には通る道です。
なので知ってないと恥ずかしい!ということにもなりかねないので地鎮祭について少し知っておきましょう。
地鎮祭とはなにか、どれくらい費用がかかるのか、何を用意すればいいのかなどなどの疑問に答えていきます。
過去に建築関係の仕事についており、現在は様々な建築資材を扱う資材屋につとめている管理人が教えてもらった、調べた限りをお話します。
地鎮祭とは?
家を建てる前に神様に土地を利用することを許可してもらうというのが一般的に地鎮祭と言われますが、実は建築や土木工事、農業での豊作や仕事がうまく進むようにと事故防止などの願いを込めて祈願を神様にするものを地鎮祭といいます。地鎮祭と書いて古い日本語(大和言葉)では「とこしずめのまつり」とも読むそうです。
飛鳥時代にはすでに地鎮祭が行われていたとの記述が日本書紀にあるようで、古代から続く儀式です。神様にお祈りするという意味では神事のようですが、仏教の仏式やキリスト教式などの地鎮祭があるようです。ただ日本では多宗教で混合文化なのでそこまで熱心でない限り神社の神主さんが行う地鎮祭に出席するのが一般的のようです。
地鎮祭ってやらなくてはいけない?費用は?
最近は地鎮祭を行わなかったり、勧めないハウスメーカーがいたり、簡略化したりとなってきているようです。どちらかというと儀式というよりイベント化しつつもあり、都会を中心に少なくなってきている模様。
ただ日本の古来から行われている行事で、ハウスメーカーや工務店での計画段階で地鎮祭の費用が含まれている場合も多いのでやっておいてもいいのではとも思います。お客さん目線ではハウスメーカーによっては、ただ行くだけでもいいというものも多いので確認してみましょう。行う側としては色々容易しなくてはいけないものの何かあった時にやらなかったからだと言われないためにもお客さんに確認し選択を委ねたほうがいいかもしれません。
地鎮祭の費用は?
一般的に3-20万円前後が相場のようです。神主さんへの謝礼や、お供え物、テントや幕などのレンタル代、お弁当代などのお値段などが含まれます。地域などによって若干の違いはありますが、現在は簡易的な地鎮祭で費用を抑えるケースも少なくないようです。
当日の持ち物は基本的には神主さんへの謝礼を持参するというケースが多く、奇数の切の良い数字がいいようです。
お供え物などは神社やハウスメーカーが用意してくれるケースが多いようです。一般的に用意するものをまとめてみました。
お客さんが用意する必要があるもの(場合による):米、酒、塩、水、野菜、海の幸、果物、盃
施工側が用意するもの:青竹、しめ縄、盛り砂、鍬・スコップ・鎌(埋めるもの)、紅白幕かテント、祭壇
地鎮祭の流れ
地鎮祭の流れは大体下記のとおりです。ただし神事であって仏式ではありません。
- 手水(てみず、ちょうず):神事の会場に入る前に手水桶(神社で水をまいている木の桶と杓のようなもの)からすくった水で両手を洗い、心身を浄める。神社に行っても同じようなことしますよね。
- 開式
- 修祓(しゅばつ):開式の後、祭典の本儀に先立ち、参列者・お供え物を祓い清める儀式
- 降神(こうしん):祭壇に立てた神籬(ひもろぎ)に、その土地神様や地域の氏神様を迎える儀式。神職が「オオ~」と声を発して神様が降りてきたことを表す。
- 献饌(けんせん):神に祭壇のお供え物を食べていただく儀式。
- 祝詞奏上(のりとそうじょう):その土地に建物を建てることを神に告げて、工事の安全を祈り告げる。
- 清祓・散供(きよはらい・さんく):土地の四隅を祓い清め、合わせて米・塩・切麻(お祓い道具)を撒く。
- 地鎮(じちん):忌鎌(いみかま)を使った草刈初(くさかりそめ)、忌鍬(いみくわ)を使った穿初(うがちぞめ)、鎮物(しずめもの)といわれる物を土地に埋める。
- 玉串拝礼(たまぐしはいれい):神前に玉串を奉りて拝礼する。玉串(神主さんがよくもっている葉っぱがいっぱいついた枝)
- 撤饌(てっせん):お供え物を下げる。
- 昇神(しょうしん):神籬に降りていた神をもとの御座所に送る儀式。この後に閉式が行われる。
- 閉会式
わかりやすく書いてみましたが、専門用語がかなり多いですね。すこし言葉を選ばず説明すると、
手を洗ってから、開会式をしてから神主さんがお供え物のお清めをしてから神様を降ろしてお供え物を食べて献上し、建物を建てることを報告して見守ってくださいとお願いをする。
その後土地を清めて、清めた土地に自沈のための道具を埋めてから、心を込めてお供え物をするという意味のある葉っぱのついた枝(玉串)を神様に捧げ、その後全てのお供え物を下げる。そして神様に帰って頂き、閉会式という流れです。
全体的には20分から30分くらいの流れです。基本的には儀式なので正装となります。
地鎮祭セット
施工側が用意するものって一体どうやって集まるの?というものがありますよね。テントなどはレンタルできますし祭壇などは流石に神社にあるでしょう。ただ埋めてしまうお供え物の鍬・スコップ・鎌は?
実は売っています。意外に何でも売っているものですね。消耗品になるとはいえ神事で使うものなので、ある程度おすすめできるものをご紹介します。
まずはノーマルの地鎮祭セット。白木を使っていて、シンプルで神事に使うのに適しています。
次に祝い事という形で紅白をまとっためでたい感じのする地鎮祭セット
次は高級感のあるヒノキの木材を使った地鎮祭セットです。
そしてなにかしらよく使うこまい縄も売っています。
このように意外に簡単に神事用具も手に入ります。
イベントとして神事としての地鎮祭ですが、やらなくてもいいものというよりやっておくことの一つと考えてほしいですよね。地鎮祭が日本の文化として残していけるかどうかも施工業者さん次第で任せることしかできないことですので、無くならないように頑張っていただきたいと願います。