お米

今さら聞けない米運搬に使うグレンバッグとフレコンバッグの違い

お盆過ぎからお米の収穫時期がどんどん近づいてきて米農家の人たちは大変な時期に入ります。収穫した稲はグレンバッグ、フレコンバッグにいれて運搬をします。 ただそんなグレンバッグ・フレコンバッグには色々種類があります。どんな物があってそれぞれどんなことに適しているのか分かりづらいですよね。 今回はそんなグレンバッグ・フレコンバッグをまとめてみました。毎年多くの農業資材の展示会に出向き、メーカーの営業さん […]

資材屋がおすすめする玄米保冷庫と白米保冷庫のおすすめ【お米の保存の基本】

2022年現在、玄米保冷庫はどのメーカーもコロナの影響で半導体不足になっており輸入されず欠品状態が続いておりますが、市場には少しずつ回復傾向にあります。物やタイミングによっては簡単に買うこともできます。 お米の収穫の時期がやってくると同時に今度に問題になってくるのがお米の保管。お米の保管は精米後よりも精米前のほうが約1年くらい長持ちするのは皆さんご存知かと思います。 家庭での保存方法などはこちらの […]

普段食べているお米の農産物検査での等級検査はどうやって行われている?検査の流れと等級基準

秋に入ってくると米農家さんはついに収穫の時期になってきます。ただお米を収穫したあとも実はお米農家さんの戦いは終わっていません。一年汗水を垂らして作ったお米の等級の格付けをされるからです。お米の等級を検査するのには農作物検査員の資格が必要となります。 では一体お米の検査はどういったことが行われているのでしょうか。正直等級とお米の美味しさは関係ないという意見もありますが、買う側からしたらやっぱり等級が […]