雪が降る地方の方は毎回毎回自力で雪かきでは本当に間に合わないほど雪が振ります。そしてまた次の日も次の日も雪はたくさん降ることも稀ではありません。
雪かきスコップ、スノーダンプと雪かきできる量を増やしても結局は人力ですと体力に限界があります。となるとたいていの方が除雪機の購入を考えると思うのですが、高い高い。その割には性能もイマイチだったりします。
今回はある程度安価で買えるおすすめの除雪機を有名除雪機と比較しながらご紹介させていただきます。農業・建築資材の展示会に行くと資材メーカーさんでも除雪機を扱っているところも多く、メーカーさんから得た情報を公開しながらお話します。
スポンサードサーチ
降雪地の除雪機の選定ポイント

除雪機のエネルギーには大きく分けると
- エンジン式
- 電気
の2種類があります。ハイブリッド式もあるにはあるのですが、今回は家庭用となるためハイブリッド式はサイズが大きくなりがちなので排除しています。
それぞれ基本的な特徴をまとめると
電気式除雪機
- 家からエネルギーを供給可能
- 使用音がエンジン式より小さい
- エンジン式に比べると非力
- コード式は除雪できる範囲がおのずと決まる
- バッテリー式は雪かき時間が決められている
などの特徴があります。最近は電気式もエンジン式並にパワーが上がってきて青森や北海道などの豪雪地でも電気式を使っている方がいらっしゃいます。もちろん家庭用としての範囲内ですが。
音はエンジン式より小さくはなりますが、それでも消音という機能がついていないものはうるさくは感じることが多いです。
コード式とバッテリー式がありますがこちらは使用する範囲などを考えて選択しましょう。
エンジン式除雪機
- パワーがあり豪雪地帯に最適
- 軽量でコンパクトな機種が多い
- 操作も電気式に比べ使いやすい
- 長年使える
- オイルなどの燃料を買わなくてはならない
- 音が大きく排気の臭いもする
パワーの割に小さくエンジンを掛けてすぐ使えて、操作性も簡単なので初心者の方などはこちらを選んだほうが無難です。基本的に降雪量が多い地域はこちらを選びましょう。
ただエンジン式で想像できると思いますが、音が大きく燃料も買いに行かなくてはなりません。ですのでご近所の目を気にしながら燃料も常にあるように準備しておかないといざという時使えないということがあります。
その他の除雪機のタイプ
エネルギー以外にも選定ポイントとなるタイプがあります。まずは雪をどのように扱うのかで分けると
- ローダー式:雪を押すタイプ
- ロータリー式:雪を上の煙突から吐き出して飛ばすタイプ
に分かれます。こちらは下のロータリー式のほうが使い勝手はいいのですが、住宅密接地帯などはローダー式を選ばないとご近所に雪を飛ばしてしまう可能性もありますのでご注意ください。
そして走行タイプ。
- 手押し式
- 自走式
こちらはそのままの意味で、手押し式が手で押して操作するタイプの除雪機で除雪機とはいえある程度力がいります。ローダー式に多いタイプとなります。
自走式はある程度自動で除雪機が進んでくれるため力がいらないので非常に簡単に操作ができます。ターンも自走してくれているかいないかで操作性が全然変わってきます。女性の方や力のない方はこちらを断然おすすめいたします。
さてある程度除雪機の選定ポイントがわかってきたところでおすすめで人気の除雪機をご紹介します。
おすすめ家庭用電気式除雪機
ここではおすすめの家庭で使うことを考えた除雪機を電気式とエンジン式と分けてお話します。
ハイガー 電動小型除雪機 HG-K1650

電気式コードタイプ
ロータリー式
手押しタイプ
除雪幅:500mm
除雪高:300mm
重量:16kg
サイズ:1300x850x550mm
新雪やサラサラ雪を主に除雪できる除雪機です。多少湿った雪でも飛ばせてしまうほど、電動式ながら1600Wのモーター搭載でエンジン式に負けないパワーがあります。重量・サイズもコンパクトで収納も便利なタイプで、家庭用としては最高に便利です。
注意点としてコードタイプなのでコードが届かない場所は除雪できません。また電気式ではありますが音が大きく早朝や密接住宅ですと気になるようです。
ただ何よりも嬉しいのがこのスペックなのにかなり安価で手に入ることです。なんと3万円以下!まさに初めて使う方で豪雪地帯ではないかたにおすすめできます。

R2/12/30大寒波初日の朝に使用しました。
楽天レビュー 星5
場所は青森県です。
20cm程度積もった駐車場(車4台留められる広さ)と、
市の除雪車が入り口に置いていった60cm程度の雪(20m程度)を除雪してみました。
降雪直後で凍っていない雪です。
スノーダンプでは2時間かけても終わらない量ですが、
結果としては、45分程度で終わりました。
しかも雪をとばせるので、一ヶ所にきれいにまとめることもできました。
商品ページにある映像のように使用すればかなりの量でも問題なくできると思います。
難を1点あげるとすれば、コードの処理が面倒です。
これについては、コスパと天秤にかけるところかなと思います。
音がうるさいというレビューもありますが、
市の除雪車に比べると静かな方だと思います。
(そもそも吹雪くような地域では外の音など気にすることもないかと思います)
自宅用に購入するのであれば最適だと思います!
まずは、2020.12.16に注文して、12.17に届き、ショップや運送業者の方には感謝します。
楽天レビュー 星4
さて、新潟県妙高市で使いました。
主に玄関とカーポート前に使用しました。広い範囲でなく、限られた範囲向けだと思います。
電気式ですが、音は大きいです。
使用方法ですが、一気に雪をどかそうとせず、少しずつ飛ばすイメージですると、上手くいきます。
また、雪が出ないと感じたら雪が出るところをみて、詰まってないかの確認をした方がいいです。
ある程度湿った雪でも、とびます。
積雪が高いようであれば、スコップで崩し、除雪機で飛ばすというようにつかえば、遙かに手作業より楽です。
中国製で不安でしたが、パーツごとで注文でき、国内に代理店があるので、多少は安心しました。
スポンサードサーチ
おすすめ家庭用エンジン式除雪機
ハイガー エンジン式除雪機 5.5馬力 HG-K25

ハイガーさんの除雪機は優秀なのが多すぎます。
エンジン式
ロータリー式
自走式
除雪幅:560mm
除雪高:380mm
重量:53kg
サイズ:560x1400x1000mm
前震6速・後進2速
5.5馬力
小型で取り回しもよく操作も簡単。上で説明したように自走式なので簡単に操作ができ力もいりません。こちらのメーカーはタイヤ用チェーンも別売りにて販売しています。ただ組み立て式なので簡単に組み立てはできるもののご注意を。

こちらより馬力が低い2.2馬力もあるのですが、それであれば上でお話したの電気式でもコードに問題がなければありだと思います。またこれより上の馬力になると11馬力となりますが、お値段的にはそこまでおすすめができませんがとても良いものです。



仕事ぶりに満足 9月に購入し、この冬12月から使用開始。
楽天レビュー 星5
安価なのに高性能だ。使い勝手は国産メーカーに劣るが、価格が3倍~5倍のものと仕事にそん色ないのだからそこの所は全く問題ない。
現在まで12~13回使用。7~8回使用時点でオーガベルトを切断。雪飛ばしができなくなり、電話で問い合わせたところ切断が分かった。電話のアドバイスは適格であったが、ひとりでの修理(Vベルトの取り替え)には手間取った。2日にわたり5時間くらいかかったが、おかげで構造等が理解できて良かった感がある。
私の機械操作を棚に上げてのことであるが、こんなに簡単に故障(Vベルト切断)するとは思ってもみなかったので、使用上の注意点をもっともっと強調してくれればよかったかもしれないと思う。
今私が一番注意することは、使用後のオーガ付近の雪落としである。オーガの周りに雪が残っていると氷ついてしまい、次回使用時にスムーズに回らないのでベルトに負荷がかかり切断するハメになるということ。
当初、完全組立の状態で到着するものとばかり勘違いしていました。
楽天レビュー 星4
多少見づらい説明書を参考に順序通りに組み付けオイル、ガソリンを入れエンジンを掛けてみました。
リコイルスターターも軽く、女性でも一発でエンジンを掛けられる除雪機です。
オーガ部も固定13mmボルトの予備はやがて必要かと思いますが、当面は何事も無く使いこなせるかと思われます。
親戚宅での使用で、最初は購入に不安がありましたが、完成させた後は喜んでくれています。
今後使い続けて故障個所が無いのを祈っていますが、アフターフォローも整っているので安心しています。
シンセイ 自走式除雪機 7馬力 30360 ハンドルヒーター付 夜間ライト付

エンジン式
ロータリー式
自走式
7馬力
エンジン:7馬力 212cc
単気筒4サイクル空冷式OHV
エンジン燃料:無鉛ガソリン
始動方式:リコイルスターター&100Vセル
ギア:前進6速、後退2速
燃料容量:3.6L
オイル容量@:0.6L
最大投雪距離:約15m
最大除雪幅:67cm
深さ:53cm
投雪方向幅:190度
寸法:全長1500mm×全幅650mm×全高950mm
本体重量:93kg
こちらはシンセイさんというこちらのブログではよく出てくる農業資材メーカーさんのものです。農業資材メーカーなのに除雪機を売っているのが面白いですがこのお値段で7馬力という破格の価格の安さでおすすめができます。
中国製ではありますが、シンセイさんというメーカーは農業機械を自社でメンテナンスしており不具合が起こった場合も修理や交換品などの手配がとても早いので安心できるメーカーです。

こちらも組立品で荷降ろしも人数が必要なのでご注意です。これより馬力が低い6.5馬力というものもあります。そちらも安価で6.5馬力の除雪機を買えるのでおすすめです。


まとめ
いかがでしたでしょうか。スペックの割に安価で購入できる除雪機を絞ってご紹介させていただきました。今気づきましたど、除雪機って黄色と赤の色が多いですね。今回紹介したものは全部黄色です。
雪は降るか降らないかどれくらい降るのか誰にもわからないのですが、降雪地帯の方はいざという時の為に用意も必要です。
豪雪地帯の方は除雪機と併用して融雪剤なども有効でしょう。またあまり雪がふらない地域ではいざという時のため融雪剤だけあれば便利だと思います。
融雪剤についての記事はこちら