最近のDIYブームに乗っかって様々なリノベーション、リフォーム系のアイテムが出てきました。たくさんの商品が出てくる中でお値段も安くなってきて更に素人の方でもできるような簡単施工のアイテムまでもでてきて、誰でも簡単にDIYができるようになってきました。
そんな中今回はリフォームの中でも特に人気の壁リフォームに焦点をおいて、その中で更に石風の壁にできるおすすめをご紹介していきたいと思います。ちなみにもう一つ人気の床材は以前記事を書きましたのでリンクを張っておきます。
スポンサードサーチ
簡単施工のストーン風壁材
壁材にも施工方法によっていくつかタイプがあります。
- モルタル下地で貼っつけていくタイプ
- 接着剤で貼っていくタイプ
- 裏面がシールになっているタイプ
- タッカーなどで壁に打ち込んでくっつけるタイプ
大まかに以上のタイプに別れます。もちろんシールタイプが一番簡単ですが、剥がれてくることもあります。またタッカーなどで打ち込んで行くタイプは剥がれることはありませんが、アパートなどではやりづらいですよね。その点シールや接着剤は剥がせる壁紙シールを下地に貼っておくというてもあります。またモルタル下地は初心者には少し敷居が高く感じることもあります。
それぞれメリット・デメリットはありますが、ある程度は簡単に施工でき、リフォームしやすいDIYの壁材となっています。
今回はその中でシールタイプとタッカータイプの素人でも簡単にできるものをまとめました。
シールタイプの石風壁材
こちらは裏面のシールを剥がして壁に貼るだけ!こんなかんたんな施工法はありません。しかもこのタイプはハサミやカッターで簡単に切れるため、長さなどの調整もしやすいです。
お手軽に簡単に石風の壁を作れてしまうので、初めての方などにはおすすめです。
また予め剥がせるタイプのシール壁紙を全体に張っておくとアパートやマンションなどの賃貸でも安心して施工できます。あまり気にしない方でしたらこれだけでもOKですね。
スポンサードサーチ
Slicel スライシル


こちらは本物の石材をシールにした画期的なシールタイプの壁紙材です。この質感は石なのに実は軽くてクッション性もあり、石なのに石のように固くないというのが特徴になります。
ですがもちろん天然物の石なので、高級感を感じることができます。なのに届いたときはペラペラのシールなので、コンセントなどの場所も簡単にカットができ素人でもキレイに高級感のある壁にすることができます。サンプルも頼めるのでまずサンプルを取ってみましょう。
サイズ:横39cm×縦 15.4cm
デコストーンタイルシール 全備

こちらは塩化ビニールタイルの石風のタイルシールになります。本物の石材ですとやはり細かな破片や粉末が落ちることがありますが、こちらはプリントなのでそういった心配はありません。
しかもこちらは壁紙としてだけでなく、床にも面にも貼れてしまうカッティングシートのように使えます。つまりサイズカットもハサミで簡単でらくらく施工です。
以前デコリカやデコリカクリックを作っている全備さんの商品になり、こちらも水や汚れに強い素材で掃除もしやすくなっています。カラー展開は5色ですが写真と実物は感じ方も変わってきますので、まずはサンプルを頼んでみましょう。

サイズ:300x600x0.6mm
スポンサードサーチ
タッカータイプの壁材 レコストーン
次は中級者編でどちらかというと施工業者さんにおすすめしたい、壁材です。

お次はタッカーで壁に打ち込んで施工するタイプの壁材のレコストーンです。薄くて軽くてそして柔軟だけど強い!のが特徴です。こちらも天然石を使っておりペイントなどでは出せない高級感を作り出せます。
特徴
- 石材であるにも関わらずピンネイル専用エアタッカーで施工可能で素人でも簡単にできます。またセメント用ドライカッターで切断加工も簡単にできます。
- ボードなので切断から取付まで大工工事だけ!重さも1㎡あたり約8kgと軽いため、女性でも運搬・施工ができます。
- 従来の石貼り工事と違い、接着養生が不要です。また施工後のメンテナンスも容易です
内装につける場合は下地に9mm以上のコンパネや石膏ボートを貼り付け、その上にタッカーでレコストーンを打っていきます。その際シリコンボンドなどをレコストーンに塗ってタッカーで貼り付けていきましょう。
コンクリートに施工する場合はレコストーンに両面テープとシリコンボンドを付けてしっかり圧着してタッカーで打ち込み施工していきます。

メンテナンス方法
こちらは天然石のため傷や汚れなどは#120以下のヤスリで汚れを落としていきましょう。
カラー展開は12色。イージー、ライティングはまた違うものになりますので間違えて購入しないようにしましょう。
またサイズ展開も平板3サイズ(150×590・300×590・400×590)・大判(2,420×1,190)と止め加工があるコーナー用がありますので、よく商品名を見て購入をしましょう。

裏面シールの簡単施工レコストーンイージー
こちらは同じレコストーンでも裏面がシールになっていて貼り付けるタイプの簡単施工タイプ!石材表面を1.5mm前後に剥ぎ取ったシートに、PE FOAMまたはポリエステル断熱材を接着して、柔軟性、耐久性、 断熱性、 吸音性、 施工の利便性を向上させたDIY用インテリア資材です。
こちらもカッターハサミでカットして施工できます。色は6色展開

サイズ展開:150x300 150x600
厚さ:8mm 16mm
後ろの電気の光が透けるレコストーンライティング

こちらは後ろに電灯などをおくことで淡く光る石となるレコストーンライティングです。こちらはセンスがいるもののアイディア次第でいろいろな場所に使えます。光透過型天然石ボードの裏側に照明を配して、天然石の柄や模様が透けて見えることにより、幻想的な空間演出を可能にします。
サイズ:1,200 × 2,400
カラー展開は4色となります。

まとめ
今回は石材を壁に使いたい方用に石材の壁材をご紹介しました。こちら展示会などを練り歩いたりメーカーさんの営業さんとお話させていただいたりして、実際におすすめできる商品をご紹介しました。
もちろん素人の方でしたらシールタイプをおすすめ!簡単に施工できて失敗もしにくくカットも簡単!簡単にお部屋に高級感がでます。
すこし大掛かりなリフォームでしたらタッカータイプのレコストーンがおすすめ。高級感が半端ないですよね。
これかもどんどんDIYは上昇していくジャンルですので、やったことのない方でもDIYを始めるいい機会だと思います。